自分の「影」にも注意を払う必要がある
一般的にグリーンオンしてから「2パット以内」にカップインすることが、スコアを縮めるうえでの鉄則です。グリーン上では守るべきルールやマナーが多く存在し、ゴルファーもシビアになりやすいので、同伴競技者のストロークに悪影響を与えるような行動はとらないように配慮する必要があります。

では、具体的にどのようなことに気をつけるべきなのでしょうか。ゴルフ場の経営コンサルティングをおこなう飯島敏郎氏(株式会社TPC代表取締役社長)は以下のように話します。
「グリーン面は一番刈り込みが短く繊細な場所なので、走ったりジャンプしたり強い衝撃を与えるとすぐに傷んでしまいます。足跡やピッチマークなどのヘコみができると、ラインが変わってしまう可能性があります」
「そのため、他人のパッティングラインは絶対に踏んではいけません。『歩いて踏む程度なら問題ないのではないか』と感じる人もいるかもしれませんが、たとえラインに悪影響がなかったとしても、踏まれた人は不快に感じるものです」
また単純にカップとボールをつなぐ直線ラインを踏まなければ問題ないわけではありません。とくに傾斜の強いグリーンの場合は、フックやスライスを想定してパッティングするので、加味したうえで歩くルートを決めます。
さらに飯島氏は、「プレーしない競技者の立ち位置」にも気を配る必要があると話します。
「パッティングするプレーヤーとボールの延長線上や後方に立つことはマナー違反です。視界が入る位置で動かれると、集中しづらくなってしまうのでプレーヤーの背中側など、視界に入りづらい位置で静止して見守ります」
「また早朝や夕方の時間帯は影が大きくなるため、パッティングラインと重なり読みづらくなってしまうこともあるので注意しましょう」
とくにビギナーの場合は、「なんとかグリーンオンできた……」と気が抜けてしまい、なんとなく立ち位置を決めて、自分の番までボーッと待ってしまいがちです。悪気はなかったとしても、同伴競技者から「気配りできない人」とレッテルを貼られてしまう可能性もあるので気をつけましょう。
カップインしたボールを拾いあげるときは一足ぶん離す
ほかにも飯島氏は、「カップインしたボールをピックアップする」際には注意することがあると話します。
「カップインしたボールをピックアップする際は、必ずカップのフチを踏まないように意識します」

「カップのフチは非常にデリケートな部分であり、プレーヤーが踏み続けてしまうとカップの周囲がヘコんで低くなり、球の転がり具合に大きく影響します。そのため、『一足分』カップから離れた位置からボールをピックアップするように心がけましょう」
米国テキサス大学のコーチを務め、ゴルフレッスンの神様として知られるハービー・ペニックの名言には、「ボールを拾いあげるときにどれだけカップの近くを踏まないようにするかを見ると、そのプレーヤーがどれだけ思慮深く、思いやりのある人であるかがわかる」とあります。
グリーン上でのマナーが完璧に守られている人は、たとえゴルフの技術がまだまだであっても「またこの人とラウンドしたい」と思ってもらえるのではないでしょうか。