「向いている人」「向いていない人」…ゴルフは運動神経よりも“性格”が大きく関係する? | e!Golf(イーゴルフ)|総合ゴルフ情報サイト

「向いている人」「向いていない人」…ゴルフは運動神経よりも“性格”が大きく関係する?

物事には向き不向きがあるように、ゴルフにも性格によって「向いている人」と「向いていない人」がいるのでしょうか。レッスンプロの村井良行氏に話を聞きました。

向いているのは「根気強く継続的に取り組める人」「会話が好きな人」

「俺ってゴルフ向いてないのかな……」ラウンド中にミスショットを連発し、ふとそんなことを思ってしまう瞬間もあるでしょう。ゴルフはメンタルのスポーツとも言われるように、自分の持つ性格がプレーにも大きく関わってきます。

気心知れた仲間とのラウンドは本当に楽しいものです 写真:AC
気心知れた仲間とのラウンドは本当に楽しいものです 写真:AC

 ゴルフは見た目以上に難しいスポーツです。ほかのスポーツが得意だからといって、ゴルフも得意になれるとは限りませんし、もちろん、上達するにも多くの時間が必要です。

 では、どういった性格の人がゴルフに向いているのでしょうか?

 レッスンプロの村井良行氏は「根気強く継続的に取り組める人」「会話が好きな人」がゴルフに向いていると言います。

 上達には継続して練習することが必要不可欠です。上達スピードも千差万別なので、「一生懸命練習しているのになかなか上達しない」「自分より後から始めた人にスコアを追い越された」といったケースも珍しくありません。

 それでも、結果が出ないからといってすぐにへこたれず、地味なことも反復して練習できる人はゴルフに向いているでしょう。短期間で結果を求めず根気強く努力を継続していけば、いつか結果となって表れるはずです。

 ほかにも「会話が好きな人」はゴルフに向いているでしょう。村井氏も「ゴルフは飲み会よりも人と仲良くなれるスポーツ」と言います。

 飲み会の所要時間はせいぜい2~3時間ほどですが、ゴルフは1日がかり。技術的な話ではありませんが、会話が好きな人にはもってこいのスポーツなので、スコアうんぬんよりもシンプルにゴルフを楽しめる性格と言えるでしょう。ゴルフが接待の手段として使われるように、ゴルフは人との交流を楽しむスポーツでもあるのです。

「飽きっぽい人」「テキパキ行動できない人」は不向き?

中にはラウンドの途中で飽きてしまうビギナーも 写真:AC
中にはラウンドの途中で飽きてしまうビギナーも 写真:AC

 一方で村井氏は「『飽きっぽい人』や『テキパキ行動するのが苦手な人』はゴルフに向いていないかもしれません」と話します。

 どのスポーツにも当てはまることですが、上達のためには何度も同じ練習を繰り返す必要があります。ラウンドも1日がかりですが、中には途中で飽きてしまう人もいるようです。そのような人は、たとえゴルフを始めたとしても、それほど長続きしないかもしれません。

 また、テキパキ行動できない人も要注意です。ゴルフは分単位のスケジュールで動くことも多く、朝イチや昼食後のスタートもきちんと時間が決められています。

 時間を守ることは最低限のマナーでもあるので「ちょっとくらい大丈夫だろ~」なんて考えは今すぐ捨てるべきです。周囲への配慮ができず、テキパキ行動するのが苦手な人は、朝の早いスタート時間だったりプレーファストを意識したゴルフならではのスピード感を苦痛に感じてしまうでしょう。

 ここまでゴルフに「向いている性格」と「向いていない性格」を紹介しましたが、楽しみ方は人それぞれでもあります。ゴルフは老若男女がプレーできる「生涯スポーツ」とも呼ばれているので、自分なりの楽しみ方を見つけてゴルフを続けてみてはいかがでしょうか。

【写真】意外と分かってない? 同伴者が打つとき「立っていい場所」「ダメな場所」

画像ギャラリー

怒られてしまう可能性がある立ち位置はココ!飛球線後方に立つのはマナー違反です
ショットをしようとしているゴルファーの邪魔にならない理想的な立ち位置はここ
ラインを踏む可能性があると思う時は「ここを踏んでも大丈夫ですか?」と同伴競技者に確認しよう
気心知れた仲間とのラウンドは本当に楽しいものです 写真:AC
中にはラウンドの途中で飽きてしまうビギナーも 写真:AC

最新記事