- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ゴルフの豆知識
- 「ショートさせない」ではなく「オーバーさせる」! チャンスを確実に決めるためのパットイメージとは?
しっかり打ったはずなのに、なぜかパットがショートしてしまった経験がある人は少なくないはずです。梶川武志(かじかわ・たけし)プロは、メンタルが影響している可能性があると話します。
ポジティブな発想がパッティングのカギ
パッティングでオーバーを恐れるがあまり、ショートしてしまいカップまで距離を残してしまうのは、アマチュアあるあるです。滅多に訪れないバーディーパットやベストスコア更新を目前に控えたパットではより顕著になります。

現役のシニアツアープロでゴルフスクールも経営している梶川武志プロは、ネガティブな考え方が原因だと話します。
「大切なのは『否定の発想』をしないことです。例えば3メートル程度のバーディーパットの場合、『ショートだけはしない』と考えることは『~ない』という否定の発想です。しかし、『50センチオーバーさせる』という『〜する』というポジティブな発想の方がカップイン率も高まります」
梶川プロは昨年から試合になるとパットが弱くなって予想より曲がったり、ショートするミスが増えた時期があったそうです。
その結果、成績も芳しくない状態が続き、出場できる試合が減ってしまいました。しかし、ある練習を取り入れたことで、徐々に調子を取り戻すことができたそうです。
「僕の場合、技術的な問題ではなく、メンタルが原因でした。練習では普通に打てるのに、試合になると弱いパットになっていました。そこで普段の練習やラウンドでは『弱めのパッティングをしない』ではなく『強めのパッティングをする』ことを徹底しました」
「それでも試合になると、自分が思っているより弱いパッティングになっていました。そこで目標を具体的にするようにして『強め』という曖昧なことではなく『1メートルオーバーさせる』というように明確に決めて練習しました」
本番では弱くなることを想定して練習することが大切
「練習ではグリーンの状況によって1メートルや1.5メートルオーバーさせる意識でパッティングします」
「それでも試合になると弱めのパットになっていましたが、強めの距離を意識して練習していたおかげで、結果としてちょうど良い『強めのパット』になることに気づきました」
プロでも強めに打つと決めても、弱くなってしまうのでアマチュアでは更に難しいことがわかります。
「気持ちの持ち方」で不安が小さくなり、スムーズに強気のパッティングができるようになります。
最後に梶川プロは「カップの向こう側に強く当ててカップインができれば気持ちがいいです。いつでも強めに打てて、『壁ドンパット』が決まるようにしたいですね」と話してくれました。
バーディーやパーパットをショートして悔しい思いをしている人は、明確な距離を設定することや、ポジティブな発想を持ってパッティングするとカップイン率が上がるかもしれません。
最新の記事
pick up
ranking