- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ゴルフの豆知識
- 常に目指したい「ボギースタート」! スタートホールで大叩きしない「積極的」マネジメントとは?
100切りを目指すアマチュアにとって、非常に重要になるのが「スタートホール」。最初のホールで大叩きしてしまうと、「今日のラウンドは終わった」という気分になってしまいます。そこで、実際のレイアウトから「ボギーで収める」マネジメントをインドアゴルフレンジKz亀戸店の筒康博ヘッドコーチにしてもらいました。
「練習どおり」にできないのがスタートホール
よほどラウンドに慣れた競技ゴルファーでもない限り、スタートホールを無難にボギーで収めるのは難しいことです。今回は実際のコースを見ながら「100切り」するためのコースマネジメンントを行ってみたいと思います。
茨城県石岡市にある「JGMやさと石岡ゴルフクラブ」は、各ホールの変化に富んだワングリーンの丘陵コース。1番パー4(ホワイトティー・355ヤード)はスタートホールとしてはヤーデージの数字以上に「ボギーで収める」のが難しいホールになっています。
まずティーイングエリアから見た「景色によるプレッシャー」に負けてしまう人が非常に多いレイアウトになっています。やや打ち上げているため、実際の距離よりも長く感じやすく、左サイドには大きなバンカー、右サイドには隣接するホールとの間に池があり「真っすぐ打たなければいけない」という心理が働き狭く感じてしまいます。
しかし、「ボギーで収める」には3オン2パットでいいのでスタートホールから「ストレートのナイスショット」を打つ必要は全くありません。
このホールで注意すべきは、右サイドにある「こんもりした林」です。キャリー220ヤード以上の飛距離があれば、この林を含め右サイドのトラブルは関係なくウェッジでセカンドショットが打てます。
キャリー220ヤード以内の飛距離なら、ボギーオンが確実に狙える「林より左」サイドがベターなルートです。コースを狭く感じたまま「曲げたくない」と思いながらショットすると、自らプレッシャーをかけ過ぎてナイスショットの確率を下げかねません。
芝目のあるワングリーンでは3パットを防ぐ練習が大切
JGMやさと石岡GC1番ホールは、筑波山からの影響で芝目に特徴のある傾斜が少ない大きめのグリーン。セカンドショットで欲を欠かず「ボギーオン」できそうな所まで打てれば、サードショット以降で注意するのは遠く乗った場合の3パットです。大きなワングリーンのゴルフ場でラウンドする場合は、スタート前の練習グリーンで長めのパットをたくさん打っておくといいでしょう。
しかし、ピンフラッグが端にある場合には注意が必要です。バンカーに自信がある人は気にする必要がないのですが、大きなグリーンの周りには3つのガードバンカーが待ち受けています。
ベタピンを狙い過ぎて3打目をバンカーに入れてしまうと、「ボギーで収める」ことが難しくなります。特にスタートホールのガードバンカーは「ハザード」と考え、ピンがどこにあってもグリーンセンターに乗せるつもりなら、ボギーで収まる確率は高くなるはずです。
- 1
- 2
最新の記事
pick up
ranking