- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ゴルフの豆知識
- 「単純に声が大きい」「おしぼりでクラブを拭く」…練習場に現れる迷惑系ゴルファーの特徴とは?
厳しいドレスコードがなく気軽にゴルフを楽しめる練習場ですが、決まりやマナーを守れないゴルファーも一定数いるようです。周囲に迷惑をかけてしまうゴルファーには、どのような特徴があるのでしょうか。
熱血指導したり騒いだりは、うるさいだけでなく危険
練習場では基本的に一人で黙々と練習に励むゴルファーが多いですが、なかにはルールやマナーを守れず周囲を不快にしてしまう人もいるそうです。ビギナーであっても気軽に楽しめる打ちっぱなしですが、迷惑をかけてしまう人にはどのような特徴があるのでしょうか?

ルールやマナーの啓蒙活動を積極的に行っている一般社団法人 静岡県ゴルフ場協会事務局長の吉田真之氏は以下のように話します。
「昨今はベテランゴルファーがビギナーを練習場に連れてきて指導に熱が入りすぎ、周囲を不快にさせてしまうことが多々あります。『〇〇ちゃん、その感じでいいんだよ!』などと自然と声が大きくなってしまい、周りのゴルファーが集中しづらい環境をつくってしまいます」
「基本的に練習場は一人で黙々と打つ人が多いので、大きな声を出すのはマナー違反です。ビギナー同士で初めて練習場に来た際も、なんとなく遊園地にきたような気分になってしまい、騒いだり教え合ったりする人たちがいますが、左右の打席ではほかのゴルファーがクラブを振っていて危険ですし、不快にさせてしまう可能性もあります」
「また友人が打席を利用しているからと通路で素振りをする人もいますが、危険なので席に座って待機して交互に練習するようにしましょう」
練習場では絶えず打球音が鳴り響いているので、普段より声が大きくなりがちです。電話をする際も、なるべくゴルファーの邪魔にならない、打席から離れた場所で話すのが無難です。
隣の人の独り言や舌打ちが気になって集中できない
さらに、一人で練習しているゴルファーであっても、周囲を不快にさせている可能性があるそうです。
「疑いなくマナー違反かといわれれば難しいところですが、『今日は隣の人がぶつぶつうるさくて集中できなかった』という話はよく聞きます。ミスショットをしたあとに舌打ちをしたり、マットを叩いたりするゴルファーもいますが、神経質な人は気になってしまいます」
「また、最近は減ってきましたが、隣打席のゴルファーに話しかけたり技術的な指導をしたりする教え魔もマナー違反です。とくに女性ゴルファーに話しかける男性が多いので、遭遇した場合は受付に相談するようにしましょう」
練習場のスタッフからすると、知り合いなのか教え魔なのか判断することが難しいので、自身でSOSを出す必要があります。他にも、注意書きをして禁止しているにもかかわらず、ルールを無視したおしぼりの使い方をする人がいるそうです。
「基本的に顔や手を拭くためにおしぼりは用意されていますが、土で汚れているクラブやスパイクを拭くために利用する人がいます。おしぼりに洗っても取れない汚れが付着した場合は捨てるしかありませんし、そもそも手を拭くためのもので道具を拭かれてしまうと衛生的によくありません。練習場によっては打席にクラブを拭く用のタオルが置かれていることもありますが、おしぼりの使い方が指定されている場合はルールを守って使用するべきです」
おしぼりは洗浄して使い回されることが多いので、次に使う人が清潔に利用できるように配慮する必要があります。このように気軽に楽しめる練習場ですが、守らなければいけない最低限のルールやマナーは存在します。経験の浅いゴルファーは特に、知らず知らずのうちに迷惑をかけてしまう可能性もあるので、注意しましょう。
最新の記事
pick up
ranking
日本プロも制した元ジャンボ軍団のプロゴルファーがお肉屋さんに転身していた! 「プロゴルファーを続けることに未練ナシ」
気泡の位置でラインと強さが分かる「パッティングガイド」がスゴい! ルール不適合だけど「ライン読み」は上達する!?
「決めポーズなんてない(笑)」渋野日向子、小祝さくら、吉田優利らが前夜祭でそろい踏み! 大会を彩る“ドレスアップ姿”を披露
なぜジャケット着用でゴルフ場に行かねばならないのか? 仕方なく着てったら“自動チェックイン機”て…/木村和久『ゴルフ=レジャー宣言』
「熱盛」 元ゴルフ部“主将”テレ朝アナが超豪快ドライバーショットお披露目! 「ホントにスイングがきれい」と相次ぐ絶賛の声