- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ゴルフの豆知識
- 練習場でコースボールを打つ人は“二重三重のリスク”を施設側に与えている! 軽く考えてはいけない“いくつもの理由”
レンジボールが使用されている練習場でいらなくなったコースボールを打っている人がまれにいますが、こうした行為は厳禁とされています。なぜなのでしょうか?
場外にボールが出てしまい大事故につながる可能性がある
一般的に練習場では「レンジボール」と呼ばれる耐久性に優れた飛距離が出にくいボールが使用されています。レンジボールとは、英語の「Driving Range(練習場)」が由来ですから、まさに練習場専用につくられたボールです。

しかし、ゴルファーのなかにはいらなくなったボールを処分したり、より正確な飛距離を把握したりする目的で自身のコースボールを練習場で打ち込む人がまれにいるそうです。
言ってみれば練習場側にボールを提供しているのだから問題ないと考えるゴルファーもいるかもしれませんが、そうではありません。ルールやマナーの啓蒙活動を積極的に行っている一般社団法人静岡県ゴルフ場協会事務局長の吉田氏は、練習場でコースボールを打つのは危険な行為であると指摘します。
「ほとんどの練習場では用意されているボール以外を打つことは禁止されています。理由は『施設のネットを傷めないため』そして『場外にボールが出ていてしまわないため』です」
「レンジボールは飛距離が出にくい設計になっているので、練習場のネットに当たってもそこまでダメージは与えません。一方、コースボールの場合はボールスピードが速く威力のある打球が飛んでいくので、ネットに大きな衝撃を与えてしまいます。ネットの劣化を早めてしまうことはもちろん、最悪の場合、突き破って場外に出てしまう危険もあります。追加で修繕費がかかってしまうこともあるので、練習場とっては大きな損害となります」
都心の練習場の場合は住宅街の一角に位置することも珍しくないので、場外にボールが出てしまうと重大な事故に発展することも考えられます。また、傷ついて変形したコースボールが配給機内でつまってしまうこともあるそうです。
もし配給機からコースボールが出てきた場合は、そのまま打ってしまわず受付に持っていくと、たいていの場合レンジボールと交換してくれます。
ゴルフ場内の練習場でも別のリスクが発生する
さらに吉田氏は、ゴルフ場に併設されているネットのない練習場であってもコースボールを打ち込んではいけないと話します。
「ラウンド前にゴルフ場内の練習場でウォーミングアップをする際、いらないコースボールを打ち込む人がいますが、こちらも危険です。ゴルファーのなかには『ネットがないから問題ない』と勘違いしている人もいますが、ゴルフ場の造りによっては飛びすぎたり曲がったりすると、道路や駐車場等にボールが落下することも考えられます。林に打ち込んでいるように見えても、その奥が道路になっていることもあります。そうした場合、『200Y以上打たないでください』などと注意書きされていることも多いですが、必ず練習場で用意されているボールを使用するようにしましょう」
いらないコースボールを打つことで、当日の調子をより正確に把握したいというゴルファー心理でしょうが、危険なので控えるべきです。レンジボールの飛距離が出ない事実を踏まえ、練習場であまり球が飛んでいないと感じても焦らない気構えも大事かもしれません。
どうしてもコースボールで実戦的な練習がしたいという人は、コースボールが打てることを売りにした施設もあるので、お近くで探してみてはどうでしょうか。
最新の記事
pick up
ranking
日本プロも制した元ジャンボ軍団のプロゴルファーがお肉屋さんに転身していた! 「プロゴルファーを続けることに未練ナシ」
気泡の位置でラインと強さが分かる「パッティングガイド」がスゴい! ルール不適合だけど「ライン読み」は上達する!?
「決めポーズなんてない(笑)」渋野日向子、小祝さくら、吉田優利らが前夜祭でそろい踏み! 大会を彩る“ドレスアップ姿”を披露
なぜジャケット着用でゴルフ場に行かねばならないのか? 仕方なく着てったら“自動チェックイン機”て…/木村和久『ゴルフ=レジャー宣言』
「熱盛」 元ゴルフ部“主将”テレ朝アナが超豪快ドライバーショットお披露目! 「ホントにスイングがきれい」と相次ぐ絶賛の声