- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ゴルフの豆知識
- ドライバーが1番難しい気がするけど… クラブセッティングに役立つ各番手の難易度とは?
ゴルフをプレーする際には、様々な特徴を持つクラブを使い分けますが、「得意なクラブ」もあれば「苦手なクラブ」もあると思います。では、ビギナーが最も難易度を高く感じるクラブとはどれなのでしょうか。
ドライバーが苦手な人も多いけれど、フェアウェイウッドの方が難しい?
プレーの際には距離や状況に合わせ、ドライバーやアイアン、ウェッジからパターまで、さまざまなクラブを使い分けていきます。
しかし、クラブの特性と自分自身のクセや好みのマッチング具合によって、「得意なクラブ」もあれば「苦手なクラブ」もあるでしょう。
では、ビギナーにとって難易度が最も高く、苦手意識を抱きやすいクラブはどれなのでしょうか。レッスンプロ兼クラフトマンの関浩太郎氏は以下のように話します。
「『しっかり芯を狙って当てられるか』という意味では、フェアウェイウッドが最も難易度が高く感じると思います。一般的には、鉛筆を短く持つより長く持つと書きにくいのと同じように、クラブもシャフトが長い方が先端で発生するブレが大きくなるので、打ちにくいといわれています」
「『その理論でいくと、ドライバーが1番難しいのでは?』と考える人も多いかもしれませんが、ドライバーは基本的にボールをティーアップした状態で打つので、ヘッドと地面が触れる範囲が狭く、スムーズに振り抜けるという特徴があります」
「一方、フェアウェイウッドの場合は、地面の上にあるボールをダイレクトに打たなければなりません。ドライバーと比べて、フェアウェイウッドの方がシャフトは短く作られていますが、実際のところはほんのわずかな差しかありません」
「ビギナーにとっては実質的に『直ドラ』をしているのとほとんど一緒と捉えることができます。特にインサイドアウトが極端になっている人は、インパクトのときにヘッドと地面がぶつかって『ダフり』を発生させやすいです。そのため、事実上フェアウェイウッドが最も難易度が高いといえるのです」
なかには「ドライバーが苦手だから、ティーショットはフェアウェイウッドを使うようにしている」という人もいるでしょう。確かに、少しシャフトが短くなり飛距離も確保できるものの、そのメリットは期待しているほどではないようです。
フェアウェイウッドの難易度が高い原因は、ほかにもあるといわれています。たとえば、小さいロフト角で飛距離を伸ばすにはそれなりのヘッドスピードが必要とされますが、ビギナーの多くはヘッドスピードがなかなか出せず、ボールも高く上がらずに遠くまで飛ばすことができません。
さらに「グリーンまでだいぶ残っているから、飛距離を稼がなければならない」と欲をかき、長いラフや傾斜になっているにもかかわらず、無理をしてフェアウェイウッドを選び、結局失敗してしまう人も多いようです。フェアウェイウッドが苦手ならセッティングに入れなくてもOK
フェアウェイウッドが苦手ならセッティングに入れなくてもOK
では、ビギナーはわざわざフェアウェイウッドをセッティングする必要はないのでしょうか。関氏は以下のように話します。
「ビギナーはまず『100切り』を目指すことが多いですが、最低限の『99』で回るとすれば、ボギーとダブルボギーを9ホールずつ取れば達成することができます。400ヤード程度のミドルホールの場合、最後のパッティングで2打を要することを考えると、グリーンまでは3〜4打で刻めば十分です」
「1打あたり100〜150ヤード程度飛ばせればいいので、わざわざ苦手なフェアウェイウッドを入れておく必要は全くありません。そのため、私がビギナーの方からの要望でクラブセッティングをする際には、フェアウェイウッドを選ばず、ドライバーの次はユーティリティーを入れています」
「苦手意識はあるけど、全体のバランスを考えてフェアウェイウッドをとりあえず入れている」という人もいるかもしれません。しかし、せっかくクラブに投資するのであれば、より実用的で自分の得意・不得意に合わせたセッティングをするのがベターだといえるでしょう。
最新の記事
pick up
ranking