- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ゴルフの豆知識
- ゴルフコース上での“喧嘩”実は家族内が一番多い!? キャディーから見た険悪にする原因と慎むべき行為とは?
楽しいゴルフのはずですが、ラウンド中に同伴プレーヤー同士で険悪なムードになることもあるようです。どのようなことが原因なのでしょうか?
ベテランゴルファーの夫が初心者の妻に熱心すぎる指導
ゴルフ場では打ち込みやスロープレーが原因で口論に発展することがまれにあります。打ち込みは取り返しのつかない重大事故を引き起こす可能性があるので、どのような理由であっても怒るのは当然かもしれません。

しかし、なかには仲間であるはずの同伴プレーヤー同士で喧嘩をしたり、険悪なムードになったりすることもあるそうです。東海地方の名門コースでキャディー兼スタッフをする男性は以下のように話します。
「一番多いのはご夫婦でラウンドされているケースです。たとえば旦那様が30年間ぐらいゴルフ歴があって、奥様は子供の手がかからなくなった50代ぐらいのタイミングでゴルフを始めたというようなシチュエーションです。やはり旦那様のほうがゴルフの腕前があるので、どうしてもうまく打てない奥様に強く指導したり、急かしたりしてしまいがちです。そうすると、段々険悪なムードになっていき、後半ハーフはほとんど口をきかないような関係になってしまいます。キャディーとしては、どちらか片方の味方になるわけにもいかないので、双方の言い分を聞いてなだめることがよくあります」
基本的にゴルフでは、積極的に技術的な指導をする「教え魔」は良くないとされていますが、身内となるとついつい口出ししてしまうのかもしれません。ゴルフがうまくなってほしい気持ちが強くなりすぎて、夫婦喧嘩に発展してしまうようです。
このような事例は、夫婦に限らずカップルや友人同士でも起こりえるかもしれません。似たようなケースは、ほかにもあるとキャディー兼スタッフの男性は話します。
「喧嘩という表現が合っているか分かりませんが、親子で子供に指導しながらラウンドしているケースは、悪い雰囲気になることがあります。体育会系のお父様が指導に熱が入りすぎてしまい、子供がだんだんすねていきます。漫画のような話ですが、実際に怒鳴りながら指導するようなお父様が結構いるので、ゴルフを嫌いにならないか心配になることもあります」
友人同士での喧嘩は賭けゴルフが原因
このように同伴プレーヤー同士で目に見えて雰囲気が悪くなるケースは、家族でのラウンドがほとんどだそうです。しかし「あること」をしている組は、友人同士であっても口論に発展してしまうことがあるそうです。
「賭けゴルフのようなことをしている組は、口論になったり雰囲気が悪くなったりすることがよくあります。勝っている人は見るからに調子づいて、負けている人はあきらかに機嫌が悪くなっていきます。負けが込んでしまったゴルファーが終盤で『今回の勝負はなかったことにしてくれ』と怒りながら話して、ものすごい雰囲気になったことがありました。普通にラウンドしているぶんには不調の人がいてもとくに何も起こりませんが、なにかしらを賭けている組は一方の調子が悪くなると雰囲気が悪くなることも珍しくありません」
このように、なにかしら熱くなりすぎてしまう要因がある組は、険悪なムードになってしまう傾向があるようです。ゴルフはうまくいかないことが多かったり、守るべきマナーやルールが多かったりするので、人の本性が出やすいスポーツといわれることもあります。
喧嘩や口論になると他の組やキャディーに迷惑をかけてしまう可能性もあるので、なるべく穏やかな気持ちでプレーしたいものです。楽しいはずの1日を台無しにしないためには、やはり賭けゴルフや教え魔といったNG行為は厳に慎むべきということでしょう。
最新の記事
pick up
-
ナイスショット連発で上重アナも仰天!? キャロウェイ「ELYTE」シリーズをラウンドで使用するとアマチュアにとって大きな恩恵が!<PR>
-
【連載コラム】なぜフォーティーンのクラブは人を魅了するのか? 美しいフォルムに宿る揺るぎない性能・その秘密を開発者に聞く<PR>
-
クラブと体の「接点」は重要! テーラーメイドのツアーボール「TP5」「TP5x」と「プレイヤーズ グローブ」は細部までこだわった逸品<PR>
-
もはやゴルフウエアに見えない!? 「& GOLF」が作り出した日常に溶け込める新定番ウエアスタイルでオシャレに街へ!<PR>
-
ゴルファーの9割は勘違いしている!? 超人気パターコーチが語った「モデル別アライメントボール」の正しい活用法
ranking