- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ゴルフの豆知識
- 他人の話を自分が発見したかのように披露! 増加する“自説押しつけゴルファー”から身を守る方法とは?
情報があふれている現代ゴルファーには、コロコロと変化するスイング&ギアのトレンドに流されがちな人もたくさんいます。なかには、次々に自分がはまっているトレンドを周りの人にまで押しつけてくる厄介な人もいるそうです。そんな厄介ゴルファーには大きな特徴があるといいます。
活躍プロに影響された自説を押しつける「教え魔」ゴルファー
活躍すれば大絶賛ですが、不調時には叩かれるのが人気スポーツ選手の宿命。情報があふれているネット社会では、そういった選手への「言論の自由」をはき違えた誹謗中傷も社会問題になっています。
ゴルファーの中にも動画サイトやネット記事からスイングやギアのトレンド情報を得ている人も多いです。しかし、その情報をまるで自説のように展開し、周りのゴルファーに押し付けてくる「教え魔」ゴルファーの被害も後を絶たないといいます。

手に入れた情報で「知ったかぶり」するゴルファーの多くは、承認欲求やコンプレックスから少しでも周りの人にマウントせずにはいられない傾向があります。
そんな人から被害を受けないためにも、「知ったかぶり」ゴルファーの特徴をお話ししたいと思います。
まず不調だったプロが優勝や大活躍した途端、急にプロを高評価し始める人。
不調といわれネットで叩かれていた選手が優勝や大活躍した途端、「あれがよかった」「これが大活躍のポイント」と知ったかぶりで話してくる人の多くは、自説を周りの人に押し付ける傾向があります。
スイング&ギアの「トレンド」を自説のように話すゴルファー心理
トーナメント会場などで直接プロに話を聞くと、周りが推測するスイングやプレー内容は選手自身が考えていたものとは違っている場合がほとんどだそうです。
中継内でスイングついて解説者が話していることも、直接プロに話を聞くと「特に意識していない」ということもありました。ギアを変えた理由についても「何となくしっくりした」や「いい結果だったので」などの回答が多かった気がします。

解説者の「仕事」として発信される言葉とプロ自身が感じている「真実」は違うものです。しかし、そこから得た情報をかき集め「〇〇プロはこうやって復活した」と話してくる人は、自分が周りのゴルファーよりも上に見られたい「価値を決められない」人です。
また、マウントしてくる割に、無視するとすねるような「寂しがり屋」が多いのも特徴です。話題に関して「同じ土俵に上がる」ことはなるべく避けて、「スゴーイ!」を連発し少しずつ話に興味がないことを伝えていくのが無難でしょう。
- 1
- 2
最新の記事
pick up
ranking
日本プロも制した元ジャンボ軍団のプロゴルファーがお肉屋さんに転身していた! 「プロゴルファーを続けることに未練ナシ」
気泡の位置でラインと強さが分かる「パッティングガイド」がスゴい! ルール不適合だけど「ライン読み」は上達する!?
「決めポーズなんてない(笑)」渋野日向子、小祝さくら、吉田優利らが前夜祭でそろい踏み! 大会を彩る“ドレスアップ姿”を披露
なぜジャケット着用でゴルフ場に行かねばならないのか? 仕方なく着てったら“自動チェックイン機”て…/木村和久『ゴルフ=レジャー宣言』
「熱盛」 元ゴルフ部“主将”テレ朝アナが超豪快ドライバーショットお披露目! 「ホントにスイングがきれい」と相次ぐ絶賛の声