- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ゴルフの豆知識
- 近所の練習場に“弾道計測器”が導入されたけど… 飛距離よりもチェックすべき数値とは? “ミート率”はどう求める?
昨今、高性能な弾道計測器を導入している練習場が増えています。しかし、いざ試してみたところで「数値をどう見たら良いのか分からない」という人も多いかもしれません。弾道計測器で表示される数値はどのように見るのが適切なのでしょうか。
主要な「スピン量」「初速」「打ち出し角」の基準は?
かつて弾道計測器は、プロやトップアマなどごく限られたゴルファーしか使う機会がありませんでしたが、現在は多くのゴルフ練習場にも導入されており、自由に使えるところが増えています。しかし、いざ試してみたところで「数値をどう見たら良いのか分からない」という人も少なくないかもしれません。
では、弾道計測器で表示される数値はどのように見るのが適切なのでしょうか。レッスンプロの三浦辰施氏は、以下のように話します。
「多くのゴルファーは、どのくらい飛んだかに注目しがちだと思います。しかし、飛距離よりも『ボールのスピン量』『ボールの初速』『打ち出し角』をチェックした方が、人それぞれどのようなクラブをセッティングすれば良いか、そして今以上のパフォーマンスを引き出すことができるかといった点が分かりやすくなるでしょう」
「まず、スピン量はクラブの番手ごとに適切とされる数は異なり、例えばドライバーなら毎分2000~3000回転ほど、ウェッジともなると毎分9000回転~1万回転と言われるのが一般的です。一方、『スピン量を多くして止まりやすくするのか』『反対に少なくして飛びやすくするのか』など、理想とする弾道はゴルファーによって異なります。ただ、アイアンでは『各番手の数字×1000回転』が分かりやすい基準だということは覚えておくと良いでしょう」
「次に、ボールの初速に関しては、速ければ速いほど飛距離は伸びやすいですが、ヘッドスピードが40m/sの人が70m/sの初速でボールを飛ばすのは物理的にあり得ません」
「ドライバーのナイスショットの指標に“ミート率”がありますが、これは『ボールの初速÷ヘッドスピード』で計算して『1.5』が最大値と言われています。ですので、ヘッドスピードが40m/sなら1.5をかけて初速が60m/sになっていれば、ドライバーも自分自身が出せる最大のパフォーマンスを発揮できていると言えます」
「打ち出し角度においては、ドライバーでヘッドスピードが40m/sであれば15〜16度が理想的とされています」
「また、アイアンでフルショットした場合、『各番手のロフト角の半分+1度』の打ち出し角が取れていれば、そのクラブの設計通りに使えていると判断できます。ですので、ロフト角が34度前後の7番アイアンでフルショットしたならば、18度前後が適切な打ち出し角と考えることができるでしょう」
さらに、プロゴルファーや上級者の場合は、打ち出し角やボールのスピン量・初速だけでなく、クラブの入射角やボールの落下角度なども見ています。
弾道計測器でほかに役に立つ情報は?
さらに、三浦氏は「まず、弾道計測器は正確な値が表示されるよう、説明書に沿って正しくセッティングしなければならない」といいます。
「例えば、有名な計測器の一つで『トラックマン』と呼ばれるものがありますが、セッティングする際はボールを打つ方向の真後ろに合わせなければなりません。そうしないと、実際はまっすぐ飛んでいるのに数値上では打ち出し方向が左右にずれているように見えたり、反対に左右に曲がっているのに、まっすぐ飛んでいるように見えたりしてしまいます」
「『スカイトラック』もよく知られた計測器ですが、こちらはスイング軌道と平行に置き、本体から照射されるレーザーをティーに合わせるのが、正しく弾道を測るコツです」
「また、弾道計測器といえばインドアゴルフや打ちっぱなしに置いてあるイメージも強いですが、もちろん個人で買うことも可能です」
「プロ仕様の本格的なものであれば数百万円するものも珍しくないですが、数万円程度で購入できる安いタイプも多く売られており、中でもユピテルから発売されているものは2万円弱で手に入れられます。表示できる項目は、ヘッドスピードやボールスピード、ミート率など必要最低限に抑えられていますが、持ち運びも簡単なので使っている人は結構多いと思います」
弾道計測器の使い方や数値の見方を知っていれば、自分のスイングで何処を直すべきなのかだけでなく、よりフィットしたクラブを選ぶ判断材料として大いに活用できるようになることでしょう。
最新の記事
pick up
ranking