- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ゴルフの豆知識
- 来場者数は高水準キープも確実に進む“高齢化”… 2025年を前にゴルフ場が実感している来場ゴルファーの傾向とは?
近年は当たり前のように予約が困難になっているゴルフ場。2024年もその傾向は変わらず、どこのゴルフ場も盛況に感じられました。実際はどうなのか、ゴルフ場関係者に話を聞きました。
2024年の来場者数も23年並みの高水準
2024年も年の瀬が近づいてきました。個人的な印象として、2024年は2023年に比べてゴルフ場の混雑状況が緩和したのではないかと感じました。ハーフ3時間ペースのラウンドが減り、ハーフ2時間30分から2時間40分ペースのラウンドが増えた気がします。実際にはどうだったのでしょうか。ゴルフ場関係者に訊いてみました。
「うちのゴルフ場は月ごとに増減はありますが、全体で見ると前年並みの来場者数になりそうです」
「ゴルフ場は1カ月ごとに来場者数を集計し、前年の来場者数と比較します。そうすると前年と比べて平日が多くて土日祝日が少ない月と、平日が少なくて土日祝日が多い月が出てきます。平日が多いと来場者数が減り、土日祝日が多いと来場者数が増えます」
「今年は1、4、5、7、10、12月で前年よりも土日祝日が少なかったんですね。ですから4月、5月、7月は対前年比マイナスでしたが、1月は雪が降らなかったのでプラスでしたし、10月もコンペシーズンでプラスでした」
「一方で、8月は土日祝日が1日多かったのに天候が悪かったので対前年比マイナスでした。でも、それ以外の月は対前年比プラスです。そして全体で見ると前年並みです」
「ゴルフ場の来場者数は2020年に新型コロナウイルスの流行でドンと落ち込みましたが、21年にV字回復を遂げ22、23年も右肩上がりで推移し、前年の来場者数は過去最高でした。今年も同じくらいの数字が取れたのはよかったなと思います」
ただし、来場者数は前年並みの数字に到達したものの、営業利益が前年並みになるかどうかは何ともいえないとのこと。
「ご存じのとおり物価が高騰していますから、燃料費や原材料費が上がっています。営業利益の出し方は会社によって違いますが、来場者数の割に営業利益が少なくなる可能性があります。それでも前年並みの来場者の方にお越しいただけたのは素晴らしいことです」
来場者の高齢化は確実に進んでいる
ゴルフ場は2024年も順調な1年だったようですが、来年はいよいよ25年を迎えます。団塊の世代(1947~49年生まれ)が75歳以上の後期高齢者となり、ゴルフをやめる人が増えるのではないかと懸念されている“2025年問題”に直面します。
「2025年問題に関しましては、70歳以上はゴルフ場利用税が非課税、65歳以上70歳未満は1/2に軽減されますから、その比率を注視していますが、70歳以上が毎年一定の割合で増加しています。うちのゴルフ場は70歳以上の割合が25パーセントになりました」
「世間では若い人たちがゴルフを始めているといわれていますが、うちのゴルフ場は若い人たちが増えているというデータはありません。平日は70歳以上が25パーセントどころか50パーセント近い印象があります。それがいつまで続くかですね」
筆者もラウンドのほとんどが平日ですから、ゴルフ場で若い人たちを見かける機会はそれほど多くありません。しかし、町でクラブケースを持ち歩いたり、駅でキャディーバッグを持っている人を見ると、若い人が増えたことを実感します。レッスンに通っているゴルフスクールでも若い人が熱心に練習する姿をよく目にします。
しかしながら、ゴルフスクールでは24年に入ってから若い人が退会手続きをしている様子を見かけることも増えてきました。インストラクターによると、やっぱり若い人たちは仕事が忙しくて定期的にレッスンに通うことができず、レッスンに通えない日々が2~3カ月続くと休会や退会を選択するそうです。
せっかくゴルフを始めた若い人たちがやめてしまうと、コロナ禍で起こったゴルフブームが一過性のものになりかねません。ゴルフは面白いスポーツですが、上達するまでに時間とお金がかかります。ゴルファーの高齢化は確実に進んでいますから、若い人たちがゴルフを続けられる仕組みをゴルフ業界全体で作っていく必要があるかもしれません。
最新の記事
pick up
ranking