- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ゴルフの豆知識
- 女性ゴルファー増加の一方で… ゴルフ場の支配人など“管理職”はまだまだ男性ばかり? ゴルフ場の「女性登用の現状」とは
昔のゴルフ場は女性の入場を禁止することもありましたが、現在は性別を問わずにプレーを楽しむことができます。その一方で、ゴルフ場のスタッフのうち、支配人などの役職者は男性が多いイメージがいまだにあります。
支配人の仕事は男性でもきつい
ゴルフ場は元々「男性の社交場」としての性格が強かったため、女性に対して閉鎖的な姿勢をとっていました。しかし現在は、男女の別なくゴルフを楽しめる施設とされています。

ゴルフ場で働くスタッフに関しても、キャディーは女性が多数を占めており、クラブハウスにいる他のスタッフにおいても女性の割合は低くありません。一方で、支配人などの役職者は男性というイメージが強い人もいるでしょう。
では、ゴルフ場の支配人で女性の割合は増えているのでしょうか。ゴルフ場の経営コンサルティングを行う飯島敏郎氏(株式会社TPC代表取締役社長)は、以下のように話します。
「支配人や、その他の管理職に女性が選ばれる機会も少しずつ増えてきていますが、現在の段階ではまだそこまで一般的にはなっていません」
「とくに支配人はコース管理者やキャディー、レストランスタッフといったさまざまな立場の従業員を統括し、サービスの全体的な維持や向上を図るのが主な仕事であるため、体力的にも精神的にもかなりハードな側面があるといわれています」
「また、ゴルフ場は基本的に毎日営業しており、土日や祝日でもトラブルが発生する可能性はありますから、すぐに現場に駆け付けられる体制を整えておくのが望ましいともされています」
「男性の支配人でもなかなか大変だと思っている人は少なくないはずですから、そこに女性が参入できるようにするためには支配人や管理職にも一層の働き方改革を取り入れ、全国レベルで浸透させていく必要があるでしょう」
「また、ゴルフ場を訪れるゴルファーの男女比は9:1ともいわれており、男性の年齢層も比較的高めです。従業員に対して高圧的な態度をとる人も残念ながらいるので、女性を支配人に据えるにあたっては、“カスハラ”への対策も今まで以上に徹底していくことが求められるはずです」
支配人の仕事にはその他にも、食中毒防止の監督や浴場での水質検査、集客や売上などの業績に関する責任などがあり、さまざまな知識や経験が必要とされます。
さらに、コンペが開催された際には表彰式の司会を務めたり、メンバーから徴収した年会費の整理をしたり、同じ地域に属する別のゴルフ場の支配人との会議にも出席しなければならず、毎日異なるスケジュールが詰まっているといえるでしょう。
支配人の「サポート役」からでも女性を増やしていくべき
では、ゴルフ場において女性が支配人やその他の管理職に就きやすくするためには、どのようなことから始めると可能性が広がるのでしょうか。飯島氏は以下のように話します。
「いきなり女性の支配人を増やすというより、将来的にそうなることを見越した前段階として、『管理職の補佐となる役職』に女性を積極的に採用するのが、今の状況から勘案するとちょうど良いと思います」
「キャディーを除いたゴルフ場のスタッフの中では、フロントでの受付業務やレストランのホールなどで女性の比率が高いとされていますが、いずれも利用者と対面で接客する機会が多い仕事です」
「最近では、“CCO(最高顧客責任者)”という肩書きも聞くようになりましたが、ゴルフ場の接客サービスを向上させるためにも、こういった部署を取りまとめるリーダーこそ女性が選ばれるべきではないでしょうか」
近年では、支配人をはじめとした管理職に女性を採用するゴルフ場も確実に増えてきてはいます。ゴルフ業界ではゴルフ場運営においても女性の活躍が期待されており、女性支配人が増えれば、男性メインでは分からなかった新たな課題点を見つけられ、より魅力的な施設へとアップデートできるようになるかもしれません。
最新の記事
pick up
-
ナイスショット連発で上重アナも仰天!? キャロウェイ「ELYTE」シリーズをラウンドで使用するとアマチュアにとって大きな恩恵が!<PR>
-
【連載コラム】なぜフォーティーンのクラブは人を魅了するのか? 美しいフォルムに宿る揺るぎない性能・その秘密を開発者に聞く<PR>
-
クラブと体の「接点」は重要! テーラーメイドのツアーボール「TP5」「TP5x」と「プレイヤーズ グローブ」は細部までこだわった逸品<PR>
-
もはやゴルフウエアに見えない!? 「& GOLF」が作り出した日常に溶け込める新定番ウエアスタイルでオシャレに街へ!<PR>
-
ゴルファーの9割は勘違いしている!? 超人気パターコーチが語った「モデル別アライメントボール」の正しい活用法
ranking