- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ゴルフの豆知識
- フェースの「芯」に当てるのは難しすぎる… あえて「リーディングエッジ」で打つとミート率が良くなるって本当?
ボールが最も遠くへ飛ぶとされる“芯”で捉えるには、ミート率を上げる必要があります。そのためには、単純にフェースのど真ん中を狙えばいいと思うかもしれませんが、実はリーディングエッジを意識するといいそうです。
ボールの「赤道」を狙ってミート率アップ
クラブヘッドのフェースの中でも、当たるとボールが最も真っすぐかつ遠くへ飛ぶとされるポイントは“芯”と呼ばれます。また、芯で捉えるにはミート率を上げる必要があるともいわれています。

普通に考えれば、ミート率を良くするためにはフェースのど真ん中を狙えばいいと思いがちですが、実はフェースの底辺である「リーディングエッジ」をあえて狙うべきという話もあるそうです。
では、どうしてリーディングエッジを意識するとミート率が上がる可能性があるのでしょうか。レッスンプロの三浦辰施氏は、以下のように話します。
「ボールの真ん中は地球になぞらえて“赤道”と呼ばれる場合がありますが、あえてリーディングエッジを赤道のあたりに当てることを意識すると、実際はヘッドの重みによって赤道より少し下でインパクトしやすくなり、ミート率が上がるといわれています」
「さらに、リーディングエッジで打つとクラブをレベルブローで下ろしていく感覚を身に着けられるようにもなり、ダウンスイングにおけるヘッドの入射角を一定にしていく効果もあります」
「練習場のマットとは異なり、フェアウェイやラフの上にあるボールは、ボール自体の重さで少し沈んでいます。そのため、地面スレスレでヘッドを通そうとするとダフりやザックリといったミスショットが目立ち、飛距離を全く稼げなくなってしまいます」
「そこで、ボールの赤道かその少し下あたりを狙うことによって、『多少トップしても大丈夫』とポジティブな考え方が最初からできるようになったり、打球を曲げにくくしたりできると思います」
一般的には、「ダフり」と「トップ」はビギナーがやってしまいがちなミスショットのツートップといわれていますが、ボールが高く飛ばせなかったとしても確実に前に進めるトップの方が圧倒的にマシというのが、レッスンプロの間では共通の認識なのだそうです。
三浦氏は、「ビギナーは『少しでもキレイに打とう』としてフェースの中心を直接ボールのところまで持っていこうとしやすく、結果的に頭が下がったり手が突っ込んでしまうため、むしろラウンド中はショットの美しさを求めないくらいがちょうどいい」と付け加えます。
また、フェアウェイウッドやユーティリティーでも、アイアンと同じようにリーディングエッジを意識して打つと芝に沈んだボールをとらえやすくなり、同じくミート率の向上が期待できるといいます。
スタンス幅を少し狭くすることで芯に当てやすくなる
では、ミート率を上げる方法としてレッスンで取り入れられるものは、他にも何かあるのでしょうか。三浦氏は以下のように話します。
「まず、スタンスが広いと体重が左右に移動しやすくなってしまうため、スイングの最中に体の軸がブレてミスショットにつながります。そこで、スタンス幅を少し狭くすれば回転軸が安定し、フェースをより芯で捉えられるようになり、ミート率が向上するとされています」
「また、アイアンやフェアウェイウッドもドライバーのようにティーアップした状態で打つと、ダウンスイングやインパクトでヘッドの位置を構えた時と同じところに戻すという感覚を養うことができます」
さらに、「グリップを短く持つと手に余計な力が入りにくくなって、オーバースイングや不安定なスイングコントロールによる打点のズレがなくなる」「アドレスを取った際に腕で作った三角形をあまり崩さないことを意識すると、手打ちを防止できる」などが、レッスンでミート率を上げる方法として提案されるそうです。
なかには、トップしてしまうことに対してダフりと同じくらい不安を感じるビギナーもいるかもしれません。しかし、リーディングエッジを意識して打てば、万が一トップしてもボールは前に進むし、長期的に見ればミート率も高まってミスショット全体の回数も減らせるでしょう。
最新の記事
pick up
ranking