- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ゴルフの豆知識
- とにかくバンカーが苦手なんです! 「脱出最優先」のサンドウェッジ選びで必ず押さえるべき特徴とは?
ゴルフクラブには「サンドウェッジ」と呼ばれる、主にバンカーで使用するものがありますが、よりバンカーから出しやすいサンドウェッジには押さえておくべき特徴があります。
バンカーから出しやすいサンドウェッジ4つの特徴
ゴルフクラブの中で「サンドウェッジ」はパター以外で最も短い番手となっており、バンカーから脱出する際にはほとんどの場面でこれを用います。

サンドウェッジを近距離のアプローチで使用する人も多いですが、よりバンカーからの出しやすさを重視したサンドウェッジには押さえておくべき特徴があります。具体的に何が違うのでしょうか。レッスンプロ兼クラフトマンの関浩太郎氏は以下のように説明します。
「バンカーから出しやすいサンドウェッジには4つの特徴があり、まず通常のアイアンやウェッジはヘッドのネックが少し曲がっている『グースネック』と呼ばれるタイプが多いです。しかし、バンカーショットではフェースを開いて打つのが基本であり、グースがついているとフェースが開きにくいので、ネックがまっすぐな『ストレートネック』となっています」
「次にバックスピンをより強くかけられるようにするとともに、ダウンブローで打った時はフェース面の上に当たりやすいため、ネックを長くして重心が高くなるようにつくられています」
「また、シャフトを地面に対して垂直に構えた時にソールが水平でなく、少し出っ張ったようになっている『バンス』と呼ばれる部分の角度も、12度以上の『ハイバンス』に分類され、サンドウェッジの中でも大きくつけられています。バンス角が大きいほどソール先端の『リーディングエッジ』が受ける砂の抵抗力が減少し、クラブが砂の中に突き刺さるような入り方をしてボールをうまく上げられなくなるのを防いでいます」
「そして、ソールの幅が非常に広いのもバンカー特化型ウェッジの大きなポイントであり、バンスと同じくリーディングエッジが突き刺さることによる、振り抜きにくさを解消してくれる効果があります」
「石の水切り」をして遊んだ経験のある人もいるかもしれませんが、着水の瞬間に水と接する表面積が小さいと抵抗を受けにくくなるため、石は水面から跳ね上がることができずにそのまま沈んでしまいます。ところが、水と接する表面積が大きければ受ける抵抗も大きくなるので、石は水中に沈まず水面上を滑走するように進むことができます。前述した特徴のある「バンカー特化型」といえるウェッジも、これと似た原理を用いて砂から出しやすくしいるのです。
バンカーが苦手なのはフェースを十分開けないから
では、ビギナーはそのようなバンカー特化型のウェッジを持っておいた方が良いのでしょうか。関氏は以下のように話します。
「ビギナーがバンカーショットで苦戦しやすい1番の原因は『フェースを開いて打つことに難しさを感じる』からです。確かに、フェースを開くとソールやバンスを最大限生かしてボールを打つことができますが、開く角度が不足していると砂の中に入った時の抵抗が小さくなって突き刺さってしまいます」
「一方、ストレートネックになっていて、なおかつソールの幅が広いうえにバンスの角度も大きいバンカー特化型ウェッジの場合は、クラブの方がすでに突き刺さりにくい造りをしているので、たとえフェースを開く角度が足りなくても比較的簡単に打てるようになります。要するに、クラブが手厚いアシストをしてくれるので、バンカーが苦手だと感じている人は使ってみると良いと思います」
ビギナーならずともバンカーショットへの苦手意識をぬぐい切れない人も多いでしょう。上記のよう特徴を有したウェッジが1本あれば、自信を持って脱出できるかもしれません。
最新の記事
pick up
-
マキロイが使うボールはアマチュアにも有効? テーラーメイド「TP5」「TP5x」&「プレイヤーズ グローブ」使用者リアル座談会<PR>
-
【連載コラム】「MODUS3」の誕生から共に歩んだ男… 全6モデルへの思い入れを日本シャフトの担当者と振り返る<PR>
-
クラブと体の「接点」は重要! テーラーメイドのツアーボール「TP5」「TP5x」と「プレイヤーズ グローブ」は細部までこだわった逸品<PR>
-
【連載コラム】クラブは“選ぶ”から“合わせる”時代へ! フォーティーンが導く14本の最適解に元侍ジャパン 多村仁志も驚く!<PR>
-
6/22まで【クイズに答えて200名さまに抽選で当たる!】Taylor Made Golf(テーラーメイドゴルフ)ボール
ranking