セルフプレーの強い味方「距離計測器」GPSとレーザーの2台持ちが上達を早める理由 | e!Golf(イーゴルフ)|総合ゴルフ情報サイト

セルフプレーの強い味方「距離計測器」GPSとレーザーの2台持ちが上達を早める理由

最近、一般ゴルファーの間でも、ラウンドの便利アイテムとして「距離計測器」が使われるようになってきました。GPS型とレーザー型があり、モデルによって機能もさまざま。そんな距離計測器とはどんなアイテムで、どのように使うものなのでしょう?

コース攻略のための正確な情報が手に入る

 キャディーをつけずにラウンドを行うセルフプレーが、近年増えています。そんな中、セルフプレーでもコースの情報を得るのに最適なアイテムとして「距離計測器」が注目されています。

ガーミン製のGPSナビ「アプローチG12」。まず初心者が手に入れるべきはこちらのタイプ

 距離計測器とは、コース上の目標物(ピンやハザードなど)までの距離を計測するツールを指します。2019年のルール改正で、競技でも機能が限定された距離計測器の使用が認められたこともあり、一般ゴルファーの使用者も年々増えています。

 セルフプレーでは通常、コース内のヤード杭やマンホールに記載された数字などを基に、目標までの距離を推測します。ただし、これらの距離はグリーンセンターなど、決まった位置までの距離を示していますので、そこにピン位置による調整を加えないと正確な距離を導き出すことはできません。

 しっかりコースを攻略するには、レベルに関係なく、正確な距離を把握することが欠かせません。しかし、目視やヤード杭をチェックする方法では時間がかかりますし、正確性も落ちるでしょう。一方で、距離計測器があれば、GPSやレーザーを使って、素早く正確な距離を計測することができます。

 しかも、距離を測る以外に、コースレイアウトを確認できたり、高低差や風速、風向きといった情報が分かる機能を備えたものや、自分にとって最適なクラブを選択してくれるバーチャルキャディーという機能を備えた距離計測器も存在します。

 このようにさまざまな機能を持つ距離計測器ですが、便利すぎるゆえに競技で使用できない機能も多々あります。たとえば公式競技ではあくまで距離の計測のみが可能となっていて、高低差や風速を調べる機能は使用できません。

 そのため、多機能な距離計測器には、距離の計測以外の機能をオフにする「競技モード」が搭載されることも多くなりました。もし、競技での使用を検討している場合は、この競技モードがあるかどうかをしっかり確認すべきでしょう。

GPS? それともレーザー? 初心者が選ぶべきモデルは

より正確な距離が計測できるのはレーザー距離計 写真:Shutterstock

 セルフプレーの必需品として大活躍してくれるであろう距離計測器ですが、大きく分けてGPS型とレーザー型の2つがあります。それぞれに特徴があり、値段もさまざまなので、自分の欲しい機能があるかどうかで選択する必要があります。

 まずGPS型の距離計測器は、人工衛星の位置情報を用いて、現在地からインプットされたコースの決まった地点までの距離を瞬時に計測してくれます。操作方法も非常にシンプルで、ボールの位置に移動して、画面を見るだけで距離が分かります。

 一方で、レーザー型は自分のボール位置に立ち、目標物にレーザーを照射することで距離を計測することができます。機種によっては高低差などを計測できるものもあり、より正確な距離を把握できるものになっています。

 距離計測器の製造・販売を行う「ガーミンジャパン」の担当者は、初心者におすすめな距離計測器について以下のように話します。

「前提として、距離計測器には得意な状況があり、GPS型、レーザー型の両方が必要だと弊社では考えています。その上で、初心者がどちらのタイプを優先して買うべきかと言うと、GPS型になるでしょう。GPS型はグリーンまでの残り距離をすぐに確認することができ、それ以外にも初心者にメリットのあるさまざまな機能を備えています。専用アプリと連動することで、自分のショットを記録できる機能を備えたモデルもあり、ラウンドを重ねるごとに自分の課題や成長を可視化することができます。モチベーションアップという意味でも、GPS型は初心者におすすめです」

 それ以外にも、GPS型は小型で持ち運びに便利なことや、コース全体のレイアウトが分かること、レーザー型に比べて安価であるといった特徴があります。

 デメリットとしては、GPSで距離を測っているため、レーザー型に比べて距離の誤差が出やすいことが挙げられます。ティーショットを含め、大まかな距離を測るのであれば問題はありませんが、100ヤード以内で微妙な距離の打ち分けや繊細なタッチが要求される場面では不向きと言えます。

 一方、レーザー型は距離測定の精度は高いものの、見えない位置にある目標物までの距離が測れないという欠点があります。しかし、GPS型にインプットされていないような看板や木、カート道路、前の組でプレーしているゴルファーなど、さまざまな目標物までの距離を正確に測れます。GPS型のデメリットを補うような特徴があるわけです。

 上級者が使うイメージの強いレーザー型の距離計測器ついて、前出の「ガーミンジャパン」の担当者は以下のように話します。

「必ずしもレーザー型はうまいゴルファーだけが使うべきものではありません。高精度に距離を測る習慣ができると、“さっき打った時は55ヤードで8ヤードオーバーしたから、次はこう打とう”といった具合に、ショットの距離感がどんどん磨かれます。自分の感覚値を知ることで、落ち着いてショットに臨むことができ、スコアアップにもつながるでしょう」

 距離計測器には、大きさや重量、画面の見やすさ、防水性、連続使用時間など、機能やスペックがまったく違うさまざまなモデルが存在します。デザインや使用感も含め、自分に合った距離計測器を見つければ、より楽しくラウンドすることができるようになるでしょう。

この記事の画像一覧へ(11枚)

画像ギャラリー

ガーミンの次世代型レーザー距離計「アプローチZ82」
「アプローチZ82」はレーザー距離計だが、ファインダーを覗くとコースレイアウトも表示される
各ハザードまでの距離を確認できるだけでなく、現在位置から見えないハザードも把握できる
ブラインドショットの際にもピンの方向を表示する
ピンフラッグを捕捉すると、フラッグのアイコンが表示され、数字の色が赤(非捕捉時)から黄(捕捉完了)に変化
距離計上でスコアを入力し、アプリ上で管理することができる
練習場でもレーザー距離計で目標物への正確な距離を測ることで距離感を培える 写真:Shutterstock
ガーミンのGPSには腕時計タイプも
「アプローチG12」はコンパクトでベルトに装着できる
ガーミン製のGPSナビ「アプローチG12」。まず初心者が手に入れるべきはこちらのタイプ
より正確な距離が計測できるのはレーザー距離計 写真:Shutterstock

最新記事