履いてきた靴を置いた後、トレーの上のスリッパはどこに置く?【ロッカーのスマートな使い方】 | e!Golf(イーゴルフ)|総合ゴルフ情報サイト

履いてきた靴を置いた後、トレーの上のスリッパはどこに置く?【ロッカーのスマートな使い方】

ゴルフ場に着いてプレーの身支度を整えるために、大抵の人が利用するロッカー。3段階くらいに間仕切りされていますが、どう使うことが想定されているのか戸惑う人もいるようです。

室内履きスリッパがあった場所に靴を置いて汚すのは気が引ける

 ゴルフ場のロッカーを開けると、下段にスリッパがよく置いてあります。コースによってはトレーの上にスリッパが載っている場合も。「履いてきた靴はどこに置いたらいいの?」と、迷ってしまいがちですよね。

ロッカー内にスリッパをセットしてくれているのはありがたいですが、靴を置いた後、スリッパはどうするのが正解?

「室内履き用のスリッパが載っていた場所を汚すのは気が引けますが、履いてきた靴を置き、スリッパは裏返しにして靴の上に置きます。エチケット的に大丈夫ですか?」と、気にする方もいるかもしれません。

 ロッカーの使い方に決まりはありませんが、そもそも下段は、履いてきた革靴の収納スペースとして作られています。ゴルフシューズに履き替えたら、トレーに履いてきた革靴を置き、スリッパはツマ先部分とカカト部分を互い違いに組み合わせて脇のスペースに入れるのが、どうやら正解のようです。

 国内の大手ロッカーメーカーに、下段にトレーが置いてある場合とない場合がある理由を教えていただきました。

「ロッカーにシミがついたり汚れたりするのを防止するためにシューズトレーを置いています。ゴルフ場には木製の高級ロッカーを設置する場合が多いのですが、履いてきた靴が濡れているとシミになりやすいからです。トレーごと引き出せば出し入れもしやすいのではないでしょうか。弊社としては、ゴルフ場からロッカーの設置依頼があると、鍵や形状や付属品などの要望に対して細かく対応します。既製品のトレーを設置時に用意するかしないか、扉の裏側にスリッパをかけるラックを設置するかしないかも、付属品の範囲です」

ロッカーをスマートに使うには準備と手順が重要

 朝は履いてきた靴を下段に収納し、スリッパに履き替えるとズボンやスカートの着替えもラクに行えます。着替えのあとはシューズケースからゴルフシューズを出して履き替え、スリッパは交互に重ねて脇に入れましょう。

 ラウンド終了後は、スリッパで片付けやお風呂場との行き来をするとリラックスできます。ロッカーを開けたらまずゴルフシューズを脱いでスリッパに履き替え、シューズはすぐにケースにしまうのがオススメ。クラブハウスへ入る前に、あらかじめエアガンや柄付きタワシを使ってゴルフシューズの表面や底についた土や芝を落とし、近くに設置されている雑巾で表面とサイドをきれいにぬぐっておきましょう。

 通常のロッカーは奥行きが520ミリあるそうです。シューズの手入れを後回しにしようと思えば革靴を奥へ押しやり、ゴルフシューズも下段へ一緒に詰め込んで浴室へ行ってしまうこともできます。ただ、それだと皮靴に芝や土汚れがつくこともありますし、何と言っても後の手間が面倒です。トレーには革靴1足だけでゴルフシューズは置かない。スリッパはトレー脇に入れるか、扉裏側のスリッパラックにかける。そうすればロッカー内をより整理整頓できそうですね。

上段や中段は何を置くことを想定している?

 スリッパ、シューズ問題が解決したところで、その他の段や付属品の正しい使い方についても、前出のロッカーメーカーにお聞きしました。

 まず、上段は帽子置き場でしょうか?

「いいえ、ズボンのポケットに入っている小物を置く棚です。一昔前は男性でもセカンドバッグを持ち歩く方が珍しくなく、バッグを上段にそのまま入れていたと思います。もちろん貴重品はフロントに預けるか、貴重品ロッカーを利用してください。ロッカーの使い方は本来自由ですから一番上の棚に帽子を入れても構いませんが、そのために作られているわけではないので、キャップは入れられてもストローハットのような形状の帽子を入れようとしたらつばが折れ曲がってしまうのでオススメできません」

 ズボンのポケットに入っているものというと、人にもよりますが、お財布、定期、家やクルマのキー、小銭、レシート類等でしょうか。いずれにしてもお財布やキーを貴重品ロッカーに預ければ、上段に入れるものはそう多くなさそうです。

「扉の裏側には鏡が付いているケースが多いのですが、もし鏡の下に小物トレーが付いていたら、ポケット内の小銭等は上段の棚よりそのトレーに置く方がいいですよ。というのも、上段は縦の寸法が短いので奥まで見通しにくいからです。『トレーを設置したことによってお客様の忘れ物が減りました』という声もゴルフ場から多く寄せられています」

 特に平均的な身長の女性には上段は高くて見えにくい上、コースへ出る時は指輪やイヤリングや髪留めなどのアクセサリーを外すという人もいます。鏡の下の棚は女性にとっては「あると便利」なもの以上に、「ないと困る」ものと言えそうです。

 さて中段は、パイプにハンガーがかけられているのがスタンダード。ジャケットはもちろん、帰りに着るシャツやズボンに皺がつかないよう、バッグから出してハンガーにかけておくのがベターです。着替えなどを入れて持ってきたバッグはその下に置きます。

中段のサイドに付いているフックは何をかける?

 気になるのは、中段のサイドの壁にフックが付いているケースです。フックは1つか2つ、まったく付いていない場合もあります。ここにシューズケースをかける人もいますが、本来は何のためにあるのでしょうか?

「サイドのフックは、ハットもしくは靴ベラ・洋服ブラシかけです。ゴルフ場のメンバーには専用のロッカーを契約している方もおり、基本的に自分のロッカーをずっと使います。そこで『マイ靴ベラをかけるフックがほしい』という声があり、フックを付けるようになったと聞いています」

 ビジターの使うロッカーにも靴ベラと洋服ブラシをかけているゴルフ場がありますので、あれば利用させてもらいましょう。ただ、使用後はベンチや床に放置せず、元のフックに戻すエチケットも忘れないでくださいね。フックだけ付いている場合は、シューズケースやミニバッグをかけるなど、自分なりの使い方を工夫してはいかがでしょう。

この記事の画像一覧へ(8枚)

画像ギャラリー

コースから戻る際はゴルフシューズの汚れや芝カスをしっかり落として
アルコール消毒もしっかりと
帽子かけにキャップをかけるなどして、レストラン内では脱帽
洗面台を使った後は手を拭いたタオルでシンクをサッとひと拭き
スリッパ問題、こういう置き方が妥当な線
コレ(スリッパの上に履いてきた靴)はナシでしょう
ロッカー内にはスリッパをセットせず、共用のスリッパかけから各自取るスタイルも
ロッカー内にスリッパをセットしてくれているのはありがたいですが、靴を置いた後、スリッパはどうするのが正解?

最新記事