「昔は圏外じゃないと怒るゴルファーが多かった」ってホント? 大きく変わったゴルフ場での携帯電話の役割 | e!Golf(イーゴルフ)|総合ゴルフ情報サイト

「昔は圏外じゃないと怒るゴルファーが多かった」ってホント? 大きく変わったゴルフ場での携帯電話の役割

携帯電波の人口カバー率が、今よりまだまだ少なかった時代。多くのゴルフ場では「圏外」が当たり前でした。逆に中途半端に携帯電話が使えてしまうと、ゴルフ場にクレームを入れるゴルファーもいたそうです。

久しぶりにゴルフ場で携帯電話がつながらない経験をした

 渋野日向子選手が5カ月ぶりに日本の試合に出場した樋口久子 三菱電機レディスゴルフトーナメントの初日を、試合会場の武蔵丘ゴルフコース(埼玉県)で観戦してきました。

 2021年は1日3000人の入場制限を設けた有観客開催でしたが、2022年は政府・地元自治体のイベント開催のガイドラインなどを遵守しながら入場制限を明記せずにチケット販売を行ないました。

 その結果、初日は平日にもかかわらず5587人ものギャラリーが会場に足を運びました。無料ギャラリーバスが運行する西武池袋線飯能駅前には長蛇の列ができていました。その行列を見てバスに乗ることを諦め、徒歩で会場に向かうギャラリーも多く見られました。筆者もその1人でした。

トーナメントのようなビッグイベントでは電波障害により一時的に使えなくなることがある携帯電話 写真:AC
トーナメントのようなビッグイベントでは電波障害により一時的に使えなくなることがある携帯電話 写真:AC

 大会主催者は1番スタートの最終組(10:00スタート)に渋野選手、山下美夢有選手、川崎春花選手の3人をペアリングしました。そして1組前(9:50スタート)に畑岡奈紗選手、西郷真央選手、渡邉彩香選手の3人、2組前(9:40スタート)に西村優菜選手、吉田優利選手、稲見萌寧選手の3人を並べました。

 まるで大会初日から実力者たちが優勝争いを演じているかのようなペアリングを組んだため、ギャラリーの注目も1番スタートの最終組周辺に集中しました。

 すると1番ホール周辺でスマートフォンを使用するギャラリーが多かったせいか、通信回線が一時的につながりにくくなりました。

 入場時にもらった大会パンフレットに、埼玉県LINEコロナお知らせシステムやデジタルパンフレットにアクセスするQRコードが記載されていましたが、筆者のスマートフォンではQRコードを読み込んでも電波状況が悪くてアクセスできませんでした。

 その周辺ではインターネット検索をスムーズにしているギャラリーもいましたから、もしかしたら特定のキャリアのみ通信が混雑していたのかもしれません。

 そんな状況に遭遇したのはいつ以来だろうと振り返ってみたところ、ガラケー(フィーチャーフォン)時代はゴルフ場で携帯電話の電波が「圏外」になることが多く、「電波が入るとお客様から怒られる」とゴルフ場関係者が話していたのを思い出しました。

ゴルフ場では日常の喧噪を忘れたい人が多かった
1 2 3

最新記事