最近よく耳にする「二重振り子スイング」 アマチュアゴルファーは取り入れるべきなの? | e!Golf(イーゴルフ)|総合ゴルフ情報サイト

最近よく耳にする「二重振り子スイング」 アマチュアゴルファーは取り入れるべきなの?

YouTubeやネットで最近見かける「二重振り子」スイングレッスン。物理用語である「二重振り子」は、動きの予想が不可能なカオス現象を説明するために使われている言葉。インドアゴルフレンジKz亀戸店・筒康博ヘッドコーチに「二重振り子」スイングを取り入れるメリット&デメリットを聞きました。

「カオス現象」をゴルフスイングにどう応用するの?

「二重振り子」スイングを取り入れた方がいいか? と質問されても、「二重振り子」自体が「カオス現象」つまり予測不可能な動きを説明するためのものです。

YouTubeやネットではやっている「二重振り子スイング」。アマチュアゴルファーは取り入れるべきなの?
YouTubeやネットではやっている「二重振り子スイング」。アマチュアゴルファーは取り入れるべきなの?

 確かに、ゴルフスイングを正面からみた「2D」として考えれば、手首を支点にした「振り子」と考えることもできるかもしれません。しかし、もう一つの支点はどこでしょう? 無理やり首のツケ根あたりを支点にした一本の腕、と考えてもムリがあるように感じます。

 スイングを後方から見れば、とても「二重振り子」とはいえないほど“たくさんの支点”があることが分かるはずです。

「二重振り子」は、事実上予測不能な「カオス現象」を説明する際に使われるもの。ゴルフスイングは、両肩、両ヒジ、両手首など多くのの支点が存在している「3D」
「二重振り子」は、事実上予測不能な「カオス現象」を説明する際に使われるもの。ゴルフスイングは、両肩、両ヒジ、両手首など多くのの支点が存在している「3D」

 ではなぜ「二重振り子スイング」といった、難しいネーミングが流行しているのでしょうか? 教える側として伝えたいことがあるので、いろいろな文献も交えてメリットとデメリットをお話ししたいと思います。

二重振り子の“元ネタ”は、レッスン奇書「ゴルフィングマシーン」?

 おそらく、「二重振り子スイング」の元ネタは、50年以上前に海外で出版されたレッスン奇書「ゴルフィングマシーン」だと思われます。その中の記述をざっくりお話しすると、

「から竿(大昔の農具)は、角度がついた状態から一直線になるまで下の振り子が遠心性による加速が発生し、一直線の状態を過ぎると角運動による減速が発生しパワーロスを起こす」とあります。

レッスン奇書「ゴルフィングマシーン」の記述には「角度がついた状態でダウンスイングが出来ると、腕とクラブが一直線になるまで遠心性による加速がヘッドに発生する」とある
レッスン奇書「ゴルフィングマシーン」の記述には「角度がついた状態でダウンスイングが出来ると、腕とクラブが一直線になるまで遠心性による加速がヘッドに発生する」とある

 つまり、写真のようにダウンスイングの途中まで「タメ」を作っておければ、ヘッドの加速を生かしたまま左腕とシャフトが真っすぐの状態を過ぎる前にインパクトできる、と言うことです。

「当たり前じゃん!」という声が聞こえてきそうですが、そのとおりです。キャッチコピーや言い方が違うだけで、スイングに興味のあるゴルファーなら誰もが「大体知っていること」です。

 ただ現実には、ついついリキみ過ぎて手首の力だけでヘッドを走らせてしまい「グリップとヘッドの同時加速」しているゴルファーは多いです。「グリップ→ヘッドの順番で加速しましょう」、「ハンドファースト気味でインパクトしないと当たり負けしますよ」の代わりに使っているのではないかと推測します。

流行りのキャッチコピーにご注意

【写真】色々な理論を試したい!「プラスアルファ」が楽しめるゴルフ練習場

画像ギャラリー

レイアウト、メンテナンスともにプロも絶賛するショートコース 写真提供:和幸カントリー俱楽部
夜間はセルフ営業(22時~23時) 写真提供:和幸カントリー俱楽部
効果的な練習ができる和幸カントリー俱楽部の打球練習場 写真提供:和幸カントリー俱楽部
今春にリニューアルしたばかりの和幸カントリー俱楽部のクラブハウス 写真提供:和幸カントリー俱楽部
「ラ・コギ」のメニューの一例。「上ロース、上カルビ、塩タン、薄切りみすじ+らーめん&ライス」のランチセット(2000円) 写真提供:ラ・コギ/和幸カントリー俱楽部
砂にもこだわったバンカー練習場。本コースに近い状態を再現している 写真提供:尼崎テクノランド
本コースと同じコンディションで練習ができるパッティンググリーン 写真提供:尼崎テクノランド
関西最大級の広さを誇るレンジ。グリーン横にガードバンカー、左サイドにはクリークなどを備えている 写真提供:尼崎テクノランド
手ぶらでBBQが楽しめる「レストランR&BQ」。全席10名前後まで利用可能 写真提供:尼崎テクノランド
ドライビングレンジからの眺めはほかの練習場では味わえない景色 写真提供:相生水上ゴルフセンター
インスタグラムで話題となり、再生回数180万回超となった「球拾い」のリール動画 写真提供:相生水上ゴルフセンター
ヘッドの抜けがいい、実際の芝のようなふかふかマットを使用 写真提供:相生水上ゴルフセンター
YouTubeやネットではやっている「二重振り子スイング」。アマチュアゴルファーは取り入れるべきなの?
「二重振り子」は、事実上予測不能な「カオス現象」を説明する際に使われるもの。ゴルフスイングは、両肩、両ヒジ、両手首など多くのの支点が存在している「3D」
レッスン奇書「ゴルフィングマシーン」の記述には「角度がついた状態でダウンスイングが出来ると、腕とクラブが一直線になるまで遠心性による加速がヘッドに発生する」とある
英語圏から来たゴルフというスポーツ。横文字(カタカナ)や専門用語にゴルファーは弱い?
1 2

最新記事