- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ゴルフの豆知識
- 最近よく耳にする「二重振り子スイング」 アマチュアゴルファーは取り入れるべきなの?
YouTubeやネットで最近見かける「二重振り子」スイングレッスン。物理用語である「二重振り子」は、動きの予想が不可能なカオス現象を説明するために使われている言葉。インドアゴルフレンジKz亀戸店・筒康博ヘッドコーチに「二重振り子」スイングを取り入れるメリット&デメリットを聞きました。
「カオス現象」をゴルフスイングにどう応用するの?
「二重振り子」スイングを取り入れた方がいいか? と質問されても、「二重振り子」自体が「カオス現象」つまり予測不可能な動きを説明するためのものです。
確かに、ゴルフスイングを正面からみた「2D」として考えれば、手首を支点にした「振り子」と考えることもできるかもしれません。しかし、もう一つの支点はどこでしょう? 無理やり首のツケ根あたりを支点にした一本の腕、と考えてもムリがあるように感じます。
スイングを後方から見れば、とても「二重振り子」とはいえないほど“たくさんの支点”があることが分かるはずです。
ではなぜ「二重振り子スイング」といった、難しいネーミングが流行しているのでしょうか? 教える側として伝えたいことがあるので、いろいろな文献も交えてメリットとデメリットをお話ししたいと思います。
二重振り子の“元ネタ”は、レッスン奇書「ゴルフィングマシーン」?
おそらく、「二重振り子スイング」の元ネタは、50年以上前に海外で出版されたレッスン奇書「ゴルフィングマシーン」だと思われます。その中の記述をざっくりお話しすると、
「から竿(大昔の農具)は、角度がついた状態から一直線になるまで下の振り子が遠心性による加速が発生し、一直線の状態を過ぎると角運動による減速が発生しパワーロスを起こす」とあります。
つまり、写真のようにダウンスイングの途中まで「タメ」を作っておければ、ヘッドの加速を生かしたまま左腕とシャフトが真っすぐの状態を過ぎる前にインパクトできる、と言うことです。
「当たり前じゃん!」という声が聞こえてきそうですが、そのとおりです。キャッチコピーや言い方が違うだけで、スイングに興味のあるゴルファーなら誰もが「大体知っていること」です。
ただ現実には、ついついリキみ過ぎて手首の力だけでヘッドを走らせてしまい「グリップとヘッドの同時加速」しているゴルファーは多いです。「グリップ→ヘッドの順番で加速しましょう」、「ハンドファースト気味でインパクトしないと当たり負けしますよ」の代わりに使っているのではないかと推測します。
- 1
- 2
最新の記事
pick up
ranking