- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ゴルフの豆知識
- 若者・女性ゴルファー増加で“教え魔”も覚醒!? 静岡で対策ポスターを“12種類”もつくったワケ
以前からゴルフ練習場でときどき話題に上ってきた“教え魔”コロナ禍においてゴルフを始める人が増えた影響で、初心者や女性ゴルファーの被害は増加しているのでしょうか。
打席を詰めて入れる、従業員の巡回が少ない、古い常連さんがいる
頼まれたわけでもないのに、見ず知らずの人にレッスンやアドバイスをしようとするアマチュアゴルファー、通称“教え魔”。以前からゴルフ練習場でときどき話題に上ってきましたが、コロナ禍においてゴルフを始める人が増えた影響で、初心者や女性ゴルファーの被害が増加していそうです。

さっそく東京都内のいくつかのゴルフ練習場にお聞きしてみると「ここ1、2年ほどビギナーや女性のご利用は確かに増えましたが、『知らないお客さんがしつこく話しかけてきたり教えてきたりして困る』という訴えはほとんどないですね」と意外な回答。
どうやら練習場の規模、地域、利用者層などによって被害の有無や実態は異なるようなのです。
東京近郊のゴルフ練習場に所属しているティーチングプロは、この現象を次のように分析します。
「例えば、インドア練習場の会員になっている方が『たまには』と近所の打ちっ放し練習場へ行き、隣の打席の人にアドバイスされて困ったという話はよく聞きます。一概には言えませんが、打席を詰めて入れる、従業員の巡回が少ない、古くからの常連さんがいるといった地元の中規模練習場などではお客さんの距離感が近づきやすく、“教え魔”が生まれやすい要素であるように感じます」
自身が所属している練習場でアマチュアのレッスン行為について通報が少ないのはそういった要素が少ないこと、またアマチュアはもちろん認定プロ以外の人が行うすべてのレッスン行為を禁止する注意書きを張り出していることが奏功しているのではないかと見ています。
「初心者や女性ゴルファーが隣の打席にいると、親切心から教えてあげたい、ゴルフの話でつながりたい、自分の知識を認めてほしい、などの心理が働いて“教え魔”になってしまう人がいます。見ず知らずの人につい口を出しそうになったとき、打席の柱や壁に『許可のないレッスン行為は禁止です』という張り紙があると嫌でも目に入ります。単純ですがこの張り紙が抑止力につながり、『アマチュアのレッスンはNG』というマナーが浸透してきているようです」
張り紙に効果あり。ゴルフとは異なりますが、ボウリング場に貼り出された『STOP! 教え魔』のポスターがTwitterで注目されたのは記憶に新しいところです。衝撃的な文言は多くの“教え魔”を退治し、トレーニングジム、キャンプ場、公営プールなどでも同様の問題があぶり出されるきっかけになりました。
- 1
- 2
最新の記事
pick up
ranking
日本プロも制した元ジャンボ軍団のプロゴルファーがお肉屋さんに転身していた! 「プロゴルファーを続けることに未練ナシ」
気泡の位置でラインと強さが分かる「パッティングガイド」がスゴい! ルール不適合だけど「ライン読み」は上達する!?
「決めポーズなんてない(笑)」渋野日向子、小祝さくら、吉田優利らが前夜祭でそろい踏み! 大会を彩る“ドレスアップ姿”を披露
なぜジャケット着用でゴルフ場に行かねばならないのか? 仕方なく着てったら“自動チェックイン機”て…/木村和久『ゴルフ=レジャー宣言』
「熱盛」 元ゴルフ部“主将”テレ朝アナが超豪快ドライバーショットお披露目! 「ホントにスイングがきれい」と相次ぐ絶賛の声