- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ゴルフの豆知識
- 直接注意はトラブルのもと! 前組の“遅すぎる”プレー進行はどのように指摘する?
前の組がスムーズに進まず、いら立ってしまった経験のあるゴルファーもいるでしょう。あまりにも進行が遅く、注意する場合はどのように伝えるのがベストなのでしょうか?
直接注意することは避けましょう
近年はゴルフ人口が増加傾向にあり、ビギナーをゴルフ場で見かける機会も多くなりました。
新たにゴルフを始める人が増えたことで、業界全体が盛り上がるのは喜ばしい反面、キャディーを付けないセルフプレーが主流になりつつあるため、ルールやマナーを十分に理解しないままラウンドデビューを迎えるゴルファーも中にはいるでしょう。
ゴルフ場は、1組でも進行が遅れると全体に影響が出てしまうため、常にプレーファストで進める必要があります。
ゴルフ経験者と一緒にコースを回れば、ルールやマナーを教えてもらいつつ、時間にも気をつけながらプレーできますが、右も左も分からないビギナーだけの組であれば、スロープレーに陥ってしまう可能性もあります。
では、前の組がなかなか進まずスロープレーになっている場合は、どのように注意するのが正しいのでしょうか?
ゴルフ場の経営コンサルティングを行う飯島敏郎氏(株式会社TPC代表取締役社長)は、以下のように話します。
「『一生懸命プレーしているけど遅い』『素振りを何回もしたり、ルーティンに時間をかけて遅くなっている』など、さまざまな原因があるでしょう。ただ、どのケースにしても直接注意することは避けたほうが無難です。ちょっとしたやりとりからトラブルに巻き込まれることも考えられます」
「最適な方法は、ゴルフカートに付いているトランシーバーでマスター室に連絡をすることです。『カート番号◯◯ですが、前の組の進みが遅いので、コースマーシャルをお願いできますか?』と伝えましょう」
「そうすると、数分後にはコースマーシャルが現場に到着し、直接進みが悪いことを伝えてくれます。このように、ゴルフ場のスタッフを通して間接的に伝えることがベストです」
コースマーシャルは「マーシャルカー」と呼ばれるカートに乗って、ゴルフ場内のパトロールを行う役割を担っています。パトロールの目的は遅延防止のためで、プレーが遅れている組に声がけをして、スムーズな進行を促します。
- 1
- 2
最新の記事
pick up
ranking