- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ゴルフの豆知識
- 「トイレ行くから先打っといて~」はアリ? むしろ推奨? “レディーゴルフ”を採用してスロープレーから卒業を
2019年1月に施行され、推奨されているルール「レディーゴルフ」。言葉自体は聞いたことがあるものの、具体的な説明ができないゴルファーもいるかもしれません。どんなルールなのでしょうか?
遠球先打を優先しないのが「レディーゴルフ」
ゴルフは「遠球先打」の原則にのっとり、カップまでの距離が遠い人から順番に打つのが基本です。
しかし、2019年1月に施行された「レディーゴルフ」により、必ずしも遠球先打を守ってプレーする必要がなくなりました。
レディーゴルフとは、具体的にどのようなルールなのでしょうか?
ゴルフ場の経営コンサルティングを行う飯島敏郎氏(株式会社TPC代表取締役社長)は、以下のように話します。
「レディーゴルフとは、カップまでの距離に関係なく、準備ができた人から先に打っても良いというルールのことです」
「スロープレーを抑制することが目的であり、例えば、靴ヒモがほどけてしまった人やお手洗いに行きたい人など、何かしらの理由でボールを打つまでに時間がかかってしまう場合は、あえて順番を前後させて待ち時間を極力少なくします」
ゴルフは、パットのラインを打つ前に見ることができたりと、後から打つ人のほうが有利に働くスポーツです。
しかし、ゴルフはプレーファストを心掛ける必要があるので、遠球先打に固執しすぎず、レディーゴルフを取り入れたほうがスムーズに進むでしょう。
では、プライベートゴルフの場合、どのようにレディーゴルフを取り入れるのがベストなのでしょうか?
飯島氏は、以下のように話します。
「例えば、ホール間にある自動販売機や茶店を利用する場合、飲料を購入したりお手洗いに行くこともあるでしょう。もし、自分がオナーであれば『お先に打ってください』と同伴者に伝えて、先に打ってもらうという流れです」
「もしくは、同伴者が打ったティーショットが林に入ってしまい、探すのに時間がかかっている場合は、もう一人が先に2打目を打ち、一緒に探すのを手伝ってあげることもアリです。時間短縮にもつながりますし、ボールが見つかればすぐにプレーを再開することができます」
「しかし、自分の準備ができたからといって勝手に先に打つのはNGです。基本的には遠球先打の原則を守り、イレギュラーなことがあった際にレディーゴルフを取り入れるようにしましょう」
- 1
- 2
最新の記事
pick up
ranking