ゴルフの上達を邪魔する「意識」という言葉 とらわれずにうまくなる方法はあるの? | e!Golf(イーゴルフ)|総合ゴルフ情報サイト

ゴルフの上達を邪魔する「意識」という言葉 とらわれずにうまくなる方法はあるの?

近年、ゴルフレッスンを受ける人が増加傾向。しかし、人気のレッスンに通っていても、なぜか「自分は努力しているのにうまくなっていない!」とセカンドオピニオンを考えているゴルファーも多い。そこで、レッスンを受けるにあたって「停滞」しないための心構えや考え方などを筒康博コーチに聞きました。

ゴルフレッスンに「停滞」はつきもの!?

 ゴルファーが望むレッスンになっているのか? 私がコーチを務めるインドア練習場では、効果測定とヒアリングを行いレッスン内容の見直しやアップデートを日頃から行なっています。

 個々のゴルファーによってレッスンに至るプロセスが異なるため、プロのコーチングとは全く異なるコミュニケーションや提案を無数に準備しなければいけません。

「ヘタになりたい」「変なスイングで打ちたい」とは思っていないのに、イメージとかけ離れうまくいかないのがゴルフ
「ヘタになりたい」「変なスイングで打ちたい」とは思っていないのに、イメージとかけ離れうまくいかないのがゴルフ

 そんななか、スコアアップしても「うまくなった実感できない」人もいれば、ポジティブなマインドと高いモチベーションを持つことで、ポテンシャル以上に上達を実感できる人も多くいらっしゃいます。

 どちらのゴルファーも限られた時間と制約の中で努力していますが、「停滞」を感じている人も中にはいらっしゃいます。

 8万人以上のゴルファーをレッスンした経験では、「停滞」を感じているゴルファーには無意識に発する「ある口グセ」があるのです。プロゴルファーや上達を自ら実感できるゴルファーからは耳にすることがほとんどないフレーズです。

「意識」と「つもり」の違いを理解して上達につなげる
1 2 3

最新記事