日本女子OPで全美貞ら2人が失格となった距離計測器使用の違反 現場で何が起きていた? | e!Golf(イーゴルフ)|総合ゴルフ情報サイト

日本女子OPで全美貞ら2人が失格となった距離計測器使用の違反 現場で何が起きていた?

日本女子オープン初日、全美貞(ジョン・ミジョン)ら2人が、ローカルルールで禁じられている距離計測器使用の違反で失格となった。ツアー25勝のベテランが1ホールも消化することなく大会を終えてしまった初歩的なミスは、なぜ起こってしまったのか?

JLPGAツアーの通常の試合では距離計測器使用は認められている

◆国内女子プロゴルフ<日本女子オープン 9月28日~10月1日 芦原ゴルフクラブ 海コース(福井県) 6528ヤード・パー72>

 ツアー25勝の全美貞(ジョン・ミジョン)が、ナショナルオープンの大舞台で、1ホールも終えることなく、まさかの失格となった。

国内メジャーの大舞台を悔やみきれないミスで終えてしまった全美貞(写真はCAT Ladies) 写真:Getty Images
国内メジャーの大舞台を悔やみきれないミスで終えてしまった全美貞(写真はCAT Ladies) 写真:Getty Images

 第56回日本女子オープン初日、全は最終組の1つ前、午後12時40分に1番からスタート。様子が変わったのはその1番グリーン上だ。全がルーリングを要請。駆け付けた競技委員に規則を確認した。

 内容は距離計測器の使用についてだ。「全選手は、セカンドショット、サードショットで使っていて、そのことについてグリーン上で確認しました」(JGA広報)。

 規則改定により、2019年からゼネラルルールでは競技でも使用が認められるようになった距離計測計だが、試合によってはローカルルールによって使用が禁止されている。

 日本女子プロゴルフ協会(JLPGA)管轄の通常の国内女子ツアーでは、ゼネラルルールをそのまま適用しているため使用できるのだが、今大会はツアー競技ではあるが数少ないJLPGA以外が管轄する大会。日本ゴルフ協会(JGA)管轄でローカルルールによって使用が禁止されている。もちろん、そのことは選手にも告知されている。

【ローカルルール9 規則4.3a(1)は次のように修正される。:ラウンド中、プレーヤーは電子的な距離計測器を使用して距離情報を得てはならない。】

 目に入りやすいロッカールーム前の掲示板には、後述する罰則も含めて張り出してあるほどだ。【ローカルルールの違反の規則4.3の罰則参照=1回目の違反で2打罰。2回目の違反で失格】。そのため、全は3打目までのプレーで失格となり、1ホールもプレーを終えないまま姿を消してしまった。

 もう1人、午前7時15分と早いスタートだった木村円も、同じ違反で失格となった。こちらは13番グリーンでの距離計測器使用を競技委員が目撃。2打罰を伝えたが、その後、他のホールでも使用していたという情報があり、16番グリーンで本人に確認。複数回使用が明らかになったため、その場で失格となった。

 木村はプロテスト合格を目指して挑戦中の24歳。すでにプロとして活動をしているが、JLPGAプロテストは今年8月の1次予選を通過できていない。予選から出場権を得た日本女子オープンだったが、悔しい失格となってしまった。

【図解】間違いやすいレッドペナルティーエリアの正しい処置もチェック/2023年ルール改訂3つの変更点をおさらい

画像ギャラリー

球がレッドペナルティーエリアにあることが分かっているか、事実上確実で、プレー ヤーが救済を受けたい場合、プレーヤーには3つの選択肢がある。それぞれ1罰打で、 プレーヤーは次のことができる。 (1)直前のストロークを行った場所に基づき救済エリアから球をプレーすることによっ てストロークと距離の救済を受ける。 (2)ホールとX点を結んだ後方線上のペナルティーエリアの外に球をドロップすること によって後方線上の救済を受ける。 (3)ラテラル救済を受ける(レッドペナルティーエリアに限る)。救済を受けるための基点 はX点で、球は2クラブレングスでX点よりホールに近づかない救済エリアの中にド ロップし、その中からプレーしなければならない。(ゴルフ規則 17.1dより抜粋)
1.後方線上の救済は「線の上」にドロップしなければならなくなった
2.救済後、風でボールが再び池に入ったら「無罰でリプレース」
3.間違ってインプレーでない球をリプレースしてパットした「2罰打→1罰打」
国内メジャーの大舞台を悔やみきれないミスで終えてしまった全美貞(写真はCAT Ladies) 写真:Getty Images
暫定球の適切な判断もスロープレーを防ぐ。積極的にプレーイング4を使うのもあり
毎回カートに集合してから移動するのはスロープレーにつながりやすい 写真:ShutterStock
判断が微妙なときは暫定球を打てばスロープレーは防げる
自分だけでなく同伴競技者やほかの組にまで迷惑がかかるスロープレー 写真:ShutterStock
「プレーファスト」を推奨するポスターは多くのゴルフ場で掲示されている
あおり運転も絶対NG! トラブルの原因です 写真:AC
諦められない気持ちも分かりますが… 写真:AC
打った後すぐにクラブを持ったまま乗用カートに乗ったり、事前に選んだクラブを持って乗用カートに乗ったり、要領の良いプレーを心掛けよう
クラブは複数本持ってショット地点に向かおう
リモコン式カートのリモコンは周りに気を配る余裕がある人が持とう

最新記事