- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- コラム
- 「ショートゲームは左右同じ振り幅にすべき」は絶対じゃない!? 知っておきたい“振り幅”の正解とは?
アプローチやパターでは「左右同じ振り幅」が基本といわれていますが、プロや上級者を見ていると必ずしもそうはなっていないような気がします。トップやフォローを小さくした方がいいのか、それとも「左右同じ振り幅」がやっぱり基本なのか。アプローチとパターの「振り幅」について筒康博(つつ・やすひろ)コーチに聞きました。
方向性を重視するパッティングではフォロースルーが「小」になる
基本的にアプローチやパターでは「左右の振り幅は同じ」と教わったのに、プロや上級者など「うまい人たち」のプレーを観察していると、「振り幅が同じじゃない!」という疑問にぶつかるアマチュアの声を耳にします。
パッティングでは、距離感を合わせてOKをもらえるようにすることがベストです。しかし、確実に入れたい短いパットなどではインパクト時のフェース向きが最優先されます。

速くて曲がるグリーンも同様に、打ち出し方向が狂わないことを優先したストロークになるため、結果としてフォロースルーが小さくなるだけで、止めているワケではありません。
逆に「フォロースルーが小さいとカップインする」というワケでもありません。むしろフォロースルーを大きくした方が、インパクト時のフェース向きが安定する(方向性がよくなる)ゴルファーも一定数います。
パッティングの方向性はインパクト時のフェース向きが非常に重要で、距離感を決めるスピードは振り幅で決まります。ヘッド軌道が真っすぐでも、フェースが開いていたり閉じていたら、イメージどおりの方向性が出るワケではないことは知っておいてほしいです。
「左右同じ振り幅」のメリットは「1:1」感覚が養いやすいこと
アプローチやパターは、「タッチ」の良し悪しが問われるゲームです。レッスン等で「左右同じ振り幅」を基本にしているのは、「1:1」の感覚でテンポや力感を覚えた方が距離感をつかみやすいからです。

実際のコースでは、「形だけ」振り幅「1:1」にそろえるのではなく、あくまでクラブのテンポや力感を自分自身でコントロールして距離を合わせる必要があります。
素振りでは「左右同じ振り幅」なのに、いざ打つと全く違う振り幅。それでも、ちゃんと距離が合ってる人は、形には表れない「1:1」の感覚ができているからなのです。
- 1
- 2
最新の記事
pick up
ranking