「打ち方」よりも「ピンから逆算して全体をイメージ」するのが先
グリーンオンしなければ、アプローチで何とかする必要があります。練習量に関わらず、毎回異なる状況や距離から打つアプローチは簡単ではありません。
「うまく打つ」以前に、コースでアプローチの成否を決めるのは「脳内アプローチ」ができているかどうかにかかっています。「想像」で構わないので、ピンによるまでの弾道イメージを瞬時に行う習慣をつけることが第一。コースでは「うまく打つ」以上に大事になる思考なのでぜひ身につけて欲しいです。

具体的にはピンから逆算するのがコツです。グリーン周りのアプローチでは、どんなにうまく打てても、必ずボールは転がってから止まります。「この辺に落ちたらどれぐらい転がるのか?」を想像でいいので、「脳内アプローチ」をしてみてください。
ウェッジで打つショットがイメージできないなら、「下手投げで放ってみた場合」で想像してみるのもオススメです。

ダーツやボーリングをはじめ、ターゲットスポーツを実行している人にとっては当たり前に行なっている「うまく打つ」前に行う思考。
しかしゴルフの場合、ついつい自分が「どう打つか?」などスイングのことばかり考えてしまう人が多く「脳内アプローチ」を忘れてしまう傾向があります。
「ダフリとトップ」どっちが「許せる」ミスのか考える
意外と苦手な人が多いグリーンすぐ近くからのアプローチは、かなり惜しいセカンドショット後に訪れます。
確かに、この状況からであればOKの距離につけたいのは山々です。しかし、色気を出して大オーバーしてしまう「トップ」はNGです。

逆に、やりたくはないですがダフってしまうミスの方が「まだ許せる」のではないでしょうか。長いパットは残りますが、ダフっても次はパターが打てるのです。
グリーン周りのアプローチは、ラフや芝が少ない場所など特殊なライにもしばしば遭遇します。なかなかキレイにボールコンタクトできないことはたくさんあります。そこで「ダフってもよし」、「トップしても許す」などとミスを決めてしまうことで、初めて「落としどころ」がイメージできるのです。
例えば写真のように「ダフっても良し」と決めてしまえば、大オーバーを気にせずにスイングの振り幅に集中しやすくなります。手前の芝ごと「バサッ」とボールが飛ぶ「想像」をすれば、大体の落とし場所を設定できるのではないでしょうか。