- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- コラム
- 「軸の意識」がスイングを崩す原因になることも!? ゴルフスイングの「軸」って結局何を意識すればいいの?
スイングレッスンではよく「軸を意識しなさい」といわれます。「左一軸スイング」や「体重移動で二軸スイング」などアマチュアには難解です。インドアゴルフレンジkz亀戸店・筒康博ヘッドコーチは、スイングに使われる「軸」の表現は、言葉の意味とは異なる場合があるので注意が必要だといいます。ゴルフスイングの「軸」とは何を意識するべきものなのか解説してもらいました。
前傾姿勢で行うスイングでは上半身にだけ「軸のようなもの」が見える
軸の意味を調べてみると、「回転するものの中心となる棒」とあります。人間の体の中心にはコマの芯になるような軸はありませんが、ゴルフスイングを見るときには「軸があるorない」という話が出てきます。
また「左一軸スイング」や「二軸打法」など様々なスイング「軸」論が主張されていますが、あくまでも「本来ないもの」を表現するイメージだと考えた方がいいでしょう。
とはいえ、キレイなバランスのよいスイングには何かしら「軸のようなもの」を感じるのも事実です。今回は、どんなスイングになると「軸のようなもの」を感じるようになるのか、紹介したいと思います。
スイングを飛球線後方から見た場合、骨盤あたりで体が前傾しているため上半身と下半身が一本の軸で回転することはできません。
首の後ろあたりから尾てい骨あたりにかけて、「上半身にだけ軸のようなものがある」とイメージするのが一般的です。
動画でチェックする場合、斜めに傾けたドラム缶のようなスペースの中に、バックスイングからインパクト直後まで収まっていれば、目とボールの距離が大きく変わらず前傾姿勢が崩れない「いいスイング軸」で打てていると考えていいでしょう。
スイングを正面から見たら「ほとんど垂直の軸」に見える
スイングを正面から見た場合、グリップは右手が下になっているため上半身はピサの斜塔のように少し傾いています。傾いた影響で上半身が右に流れやすくなるのですが、「ほとんど垂直の軸」というイメージでスイングした方が、左右のスエーを予防できます。
インパクトの衝撃で少し頭が後方に倒れますが、インパクトからフィニッシュにかけては「左足の軸に連結」したような形になっているのが一般的。
アマチュアのなかには右足側に軸が戻って「明治の大砲」になってしまう人もいますが、「左一軸のつもり」イメージでスイングするとバランスが取れてきます。
下半身は「中心がズレる」から軸は存在しない
下半身に軸をイメージするのは、左右の体重移動が不十分な人以外はデメリットが出やすいので注意が必要です。
特に骨盤周りの「腰」は、軸をイメージして「速く回転する」意識があると体重移動や上半身の動きを邪魔してしまい逆効果になってしまう場合があります。なぜなら、楕円形の骨盤はバックスイングで少し右に移動した後に、インパクトからフィニッシュにかけて左足の上に向かって「中心がズレる」のが一般的だからです。
下半身にはしっかり左足の上に移動する「軸」のないイメージで、骨盤周りから上半身に関してだけ「軸のようなもの」を意識するように、飛球線後方&正面からスイングチェックしましょう。そうすれば周りの人から「スイングの軸がいいですね」といわれるようになるはずです。
【解説】筒 康博(つつ・やすひろ)
伝説のプロコーチ・後藤修に師事。世界中の新旧スイング方法を学び、プロアマ問わず8万人以上にアドバイスを経験。スイング解析やクラブ計測にも精通。ゴルフメディアに多数出演するほか「インドアゴルフレンジKz亀戸」ヘッドコーチ、WEBマガジン&コミュニティー「FITTING」編集長やFMラジオ番組内で自らコーナーも担当している。
- 1
- 2
最新の記事
pick up
ranking