- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- コラム
- 十人十色なフォームでもプロの結果が最良になるのは必然! アマチュアも知っておくべき「身に付けるべき基本」とは?
プロや上級者でもスイングは十人十色。それなのに「スイングの基本は重要」といわれます。アマチュアが身に付けるべき基本とはどんなものなのでしょうか、筒康博コーチに解説してもらいました。
スイングの美しさは「基本」とは関係がない
練習やレッスンに熱心になるほど「スイングの基本を身に付けないといけない」と考えているアマチュアはたくさんいます。しかし、スコアメイクをするうえでは「重要」でもあり「重要ではない」部分もあります。
ナイスプレーや好スコア時に「どんな点がよかったですか?」とアマチュアに聞くと、「パターが入った」や「アプローチが寄った」という声が多いです。ところが、スコアが悪かったラウンド後に話を聞くと、「ドライバーが悪かった」や「練習どおりのスイングができなかった」という答えが返ってくることが多々あります。
つまり「スコアメイクはショートゲーム次第」と頭では理解できていても、「もっと飛ばさないと」「キレイなスイングじゃないと」という思考から抜け出せていないことが分かります。
理想論からすれば、カッコいいスイングで遠くに真っすぐ飛ばして、バーディーチャンスに……がベストでしょう。そういった、周りの人や自分自身も納得するスイングで満足度を満たしたいはずです。
しかし100切りを目指す人はもちろん、多くのアマチュアにとって残念なスコアにしないことを優先するなら、遠くに真っすぐ飛ばすためのキレイなスイングは最優先ではないはずです。
うまい人ほど自然に芯に当たるアドレス作りを身に付けている
パターやアプローチといったショートゲームがスコアメイクに重要なら、ドライバーからパターまで共通する事柄こそ「スイングの基本」といえるでしょう。
その点でプロや上級者を見ると、細かな動きの違いこそあれど、あたかもスイングすれば自然に芯に当たるような「顔とクラブフェースがブレないアドレス作り」を身につけていることが共通しています。
パターやアプローチなどスイングスピードが遅いショットでは、アマチュアであってもインパクトでの頭や手をアドレスとほぼ同じ場所に戻せます。しかし、ドライバーのようなスイングスピードが速いショットでは動いてしまうのが事実。
プロや上級者が動いていないように見えるのは、顔の向きとクラブフェース向きのブレが非常に少ないからです。つまり、顔とクラブフェースがアドレス時もインパクトでもボールを見ているのです。
顔とクラブフェースの向きの大切さが分かっていてもできないのは、多くのアマチュアがアドレスを見直さず、スイングの動きばかりを改善しようとしているからです。
もちろんバックスイングやダウンスイングも重要ですが、その目的はインパクトということを忘れていないでしょうか。見た目のカッコよさばかり追ってしまうと、きれいなスイングなのに当たらない、ということになってしまいかねません。
最新の記事
pick up
ranking