PGMや太平洋クラブなどゴルフ場運営会社の親会社にパチンコ業界が多いワケ | e!Golf(イーゴルフ)|総合ゴルフ情報サイト

PGMや太平洋クラブなどゴルフ場運営会社の親会社にパチンコ業界が多いワケ

ゴルフ場運営会社にはパチンコ業界の企業が親会社となっている場合が多い。その理由を探ってみました。

レジャー産業という共通点があり、総合レジャー企業と名乗れるメリットがある

 ゴルフを始めると、日本にはかなりたくさんのゴルフ場があり、いろんな企業がゴルフ場を保有していることがだんだん分かってきます。

同じレジャー産業という共通点が参入が増えた理由の一つ(写真はイメージ) 写真:unsplash

 日本には現在、約2200のゴルフ場があります。最も多くのゴルフ場を保有しているのはPGM(パシフィックゴルフマネージメント)グループです。2021年10月1日現在で全国に145コースを保有し、1コースをリース運営しています。

 次に多くのゴルフ場を保有しているのはアコーディア・ゴルフです。2021年8月現在で132コースを保有しています。グループ会社のネクスト・ゴルフ・マネジメントを加えると169コースを運営しており、運営施設数では国内1位になります。

 この他に多くのゴルフ場を保有しているのは、西武グループのプリンスホテル(国内28コース)、東急グループ(28コース)、太平洋クラブ(18コース)、ユニマットプレシャス(18コース)、シャトレーゼグループ(国内18コース)などがあります。

 PGMグループはパチンコ・パチスロ機器メーカー大手の株式会社平和の100パーセント子会社です。太平洋クラブはパチンコホール大手の株式会社マルハンのグループ会社です。どうしてパチンコ業界の会社がゴルフ場を保有しているのでしょうか。

 これにはそれぞれの理由があります。まずPGMグループですが、この会社は米国の投資ファンドが2002年に設立し、経営破綻した日本のゴルフ場運営会社を次々と買収。巨大なゴルフ場運営会社を作り、2005年に東証一部上場したという生い立ちがあります。

 投資ファンドですから投資資金を回収した後は出口戦略で事業の売却を模索していました。

 一方、平和は主力事業のパチンコ・パチスロ機器が縮小傾向となっており、柱となる別の事業を取得して総合レジャー企業と名乗れるようになりたいという思いがありました。

 両者の利害関係が一致し、2011年に投資ファンドが株式売却を提案。友好的TOB(株式公開買付)で平和が連結子会社化しました。

 次に太平洋クラブですが、この会社は1971年に平和相互銀行の創業者である小宮山栄蔵が設立しましたが、平和相互銀行は1986年に発覚した不正経理事件を機に住友銀行(現三井住友銀行)に吸収合併されて消滅。太平洋クラブも住友銀行管理下のゴルフ場として運営されていました。

 しかしながら、ゴルフ業界の景気低迷などの理由により経営が苦しくなり、2007年に東急不動産と資本業務提携を締結するなど生き残り策を模索しましたが、2012年に民事再生法の適用を申請しました。

 ところが、この再建計画案に対して会員から反対の声が上がり、会員を中心にした債権者が会社更生法を申請するという事態になりました。そして2013年にマルハンが再建スポンサーとなりました。

 ゴルフ場を保有するまでのプロセスはそれぞれ異なりますが、ピーク時には30兆円産業と言われていたパチンコ業界に対し、ギャンブル依存症や多重債務者増加の原因になっているのではないかという逆風が吹き始め、別の事業展開を模索する中でゴルフ場運営が選択肢の一つになったわけです。

プロゴルフトーナメントを主催している企業もある

 ゴルフ場を所有しているパチンコ関連企業は他にもあります。男子ツアーの長嶋茂雄INVITATIONALセガサミーカップゴルフトーナメント開催コースであるザ・ノースカントリーゴルフクラブ(北海道)は、主催者であるセガサミーグループの自社所有コースです。

ブームとなっているゴルフに対して、市場規模の減少が止まらないパチンコ産業 写真:AC

 セガサミーグループはパチンコ・パチスロの遊技機を主力事業に規模を拡大してきた総合エンタテインメント企業です。

 セガサミーグループは2003年に民事再生法の適用を申請したザ・ノースカントリーゴルフクラブの再建スポンサーとしてゴルフ場業界に参入。2012年には米国の投資会社が所有していたフェニックスカントリークラブ(宮崎県)を含むフェニックス・シーガイア・リゾートの株式を取得し、完全子会社化しました。

 男子ツアーのShinhan Donghae Open(シンハドンヘオープン)開催コースのKOMAカントリークラブ (奈良県)は、ARROW(アロー)というブランド名でパチンコホール事業を手がける平川商事の所有コースです。

 平川商事は2017年にKOMAカントリークラブを取得。2022年1月現在、国内4コース、海外1コースを所有しています。

 女子ツアーのNOBUTA GROUP マスターズGC レディース開催コースであるマスターズゴルフ倶楽部(兵庫県)は、主催者である延田グループの自社開発コースです。

 延田グループはパチンコ&パチスロ123というブランド名でパチンコホール事業を全国展開しています。

 パチンコとゴルフはまったく異なる種類のレジャーですが、これだけ多くの企業が参入しているということは、ビジネスとしての親和性がかなり高いのでしょう。

この記事の画像一覧へ(21枚)

画像ギャラリー

古江彩佳 写真:Getty Images
古江彩佳 写真:Getty Images
古江彩佳 写真:Getty Images
古江彩佳 写真:Getty Images
古江彩佳 写真:Getty Images
古江彩佳 写真:Getty Images
古江彩佳 写真:Getty Images
古江彩佳 写真:Getty Images
古江彩佳 写真:Getty Images
古江彩佳 写真:Getty Images
古江彩佳 写真:Getty Images
古江彩佳 写真:Getty Images
同じレジャー産業という共通点が参入が増えた理由の一つ(写真はイメージ) 写真:unsplash
ブームとなっているゴルフに対して、市場規模の減少が止まらないパチンコ産業 写真:AC
新・西山荘CC17番ホールの浮島グリーン。スリリングな興奮を味わおう 写真:ゴルフ場提供
両サイドにいくつものマウンドが連なるPGMマリアGLの9番ホール 写真:ゴルフ場提供
設計コンセプトの集大成ともいえる、PGMマリアGLの17番ホールの浮島グリーン 写真:ゴルフ場提供
超ロングバンカーが強烈な存在感を示す新・西山荘CCの6番ホール 写真:ゴルフ場提供
ピートダイGCロイヤルC8番の浮島グリーン。コースは、ピート・ダイの設計理念がギュッと凝縮された造りになっている 写真:ゴルフ場提供
常連のプレーヤーが「火星のよう」と表現する新・西山荘CC13番ホール。難易度も他の星レベル!? 写真:ゴルフ場提供
日本庭園を思わせるPGMマリアGLの18番ホールの白砂バンカー 写真:ゴルフ場提供

最新記事