ダフリやトップの連続にサヨナラ! ナイスショットが自然に打てる「心境」の作り方とは? | e!Golf(イーゴルフ)|総合ゴルフ情報サイト

ダフリやトップの連続にサヨナラ! ナイスショットが自然に打てる「心境」の作り方とは?

せっかくドライバーがナイスショットしても、セカンドショットでダフリやトップのミスが出てしまうと心が折れてしまいます。ダフらない&トップしないという「意識」だけでは、ミスを防ぐ対策にはならないと筒康博コーチはいいます。では、どうすればコースで直すことができるのでしょうか?

“打ち込む”ダウンブローの「意識」では余計に失敗する

 練習場ではそれほどミスが出ないのに、コースでは防ぐことが難しいダフリやトップのミス。もちろん練習場は人工芝マットで、コースは傾斜が複合された天然芝という物理的な違いがあります。

 おそらく多くのゴルファーは違いを理解したうえで「意識しているのに!」と思っているはずです。しかし、ダフリやトップのミスは「意識」だけで予防できるワケではありません。また、「上から打ち込む」ダウンブローのスイングイメージを強くすれば、ダフリやトップが直ると思い、余計に失敗した経験がある人も多いのではないでしょうか。

セカンドショットやアプローチのダフリやトップは「意識」だけで予防はできない
セカンドショットやアプローチのダフリやトップは「意識」だけで予防はできない

 コースでダフリやトップが多いゴルファーは、スイングや技術の前に練習場とコースでショットに臨む「心境」に大きな違いがあるのです。

 練習では人工芝マットの寛容性についつい依存したまま、スイングや飛距離などを「一番いいショット」で目指す心境になりがちです。

 一方、コースでは「グリーンに乗せたい」、「ショートしたくない」、「高い球で止めたい」など、最高と最低の狭間でショットに臨んでいるゴルファーにミスが多く見られます。

 メンタルでの具体的な対策としては、まず状況判断が第一になります。トップしても大丈夫なのか? 池やバンカーが手前にないからダフっても大丈夫なのか? 最低限のショットはどこまでなのかをハッキリさせることです。

「過剰な」ダウンブローで打ち込むほど、ボールの許容エリアが狭くなりダフリやトップのミスが出やすくなる
「過剰な」ダウンブローで打ち込むほど、ボールの許容エリアが狭くなりダフリやトップのミスが出やすくなる

 ダフリとトップは「逆」と考える人も多いのですが、ダフリが怖くなればトップしやすくなりますし逆もまた然りです。どっちのミスが出るのか予想できなくなると、怖くなりスランプになります。

 まずはダフリとトップ「どちらかはOK」という状況判断をすることが、最悪のミスを回避するスタートラインになります。

「余る」や「足りない」を体は感じているので反射動作を利用する
1 2 3

最新記事