ゴルフの師匠は1人に絞った方がいいってホント? | e!Golf(イーゴルフ)|総合ゴルフ情報サイト

ゴルフの師匠は1人に絞った方がいいってホント?

武術や芸事のように昭和のゴルファーには派閥や師弟文化があったそうです。しかし様々なソースから情報を得られる令和の時代になっても、スイング理論やレッスン時に「師匠はひとり」に絞るべきなのでしょうか? それとも、できるだけ多くの人から情報を得る方がいいのでしょうか?

現代ゴルフは師弟や派閥より「エビデンス」に基づく「真実」が重要

 今のゴルファーにはなじみがないと思いますが、昭和のゴルフ界にはスイングやプレースタイル、球筋までも強い影響を及ぼす派閥や打法が数多くありました。

 僕が師事していた後藤修先生は、大スランプ時代の真っ只中だったジャンボ尾崎選手の参謀としてスイング大改造を行ったプロコーチのパイオニアでした。

昭和のゴルフ界には「師匠は1人」という流派の文化がありました
昭和のゴルフ界には「師匠は1人」という流派の文化がありました

 今から30年以上前に「300ヤード時代が来る」と公言し、タイガーマスクの「虎の穴」スタイルの流派でしたが、メディアで発信された印象とは違い、様々なジャンルや派閥とのコミュニケーションにも柔軟だったと思います。

 ジャンボ尾崎選手のプロ野球選手時代の裏話から、マスターズでのジャック・ニクラス選手のすごさやサム・スニードとのラウンド話など、当時のトッププロのやり取りも後藤先生から聞かせてもらいました。

 弾道計測機器や3Dモーションキャプチャーがなかった時代に「答えだけは分かる」が口グセだった後藤先生ですが、晩年は「筒が調べろ」といわれ、PGAツアー選手のスイングデータなどのエビデンス、つまり「実際のスイングには何が起こっているのか?」の答え合わせを行い報告していました。

 そんな師弟関係の経験を踏まえて、今回テーマ「師匠は1人」のメリット&デメリットをお伝えしようと思います。

俺の方法である「持論」がブーム!? 事実に基づく「理論」はウケない?

【写真】西郷真央の師匠はジャンボ尾崎! 2022女子ツアーの豪華副賞を振り返る

画像ギャラリー

西郷真央が優勝した2022年ダイキンオーキッドレディス 写真:Getty Images
サイ・ペイインが優勝した2022年明治安田生命レディス ヨコハマタイヤゴルフトーナメント 写真:Getty Images
堀琴音が優勝した2022年Tポイント×ENEOSゴルフトーナメント 写真:Getty Images
西郷真央が優勝した2022年アクサレディス 写真:Getty Images
上田桃子が優勝した2022年富士フィルム・スタジオアリス女子オープン 写真:Getty Images
高橋彩華が優勝した2022年フジサンケイレディスクラシック 写真:Getty Images
西郷真央が優勝した2022年パナソニックオープンレディス 写真:Getty Images
山下美夢有が優勝した2022年ワールドレディスチャンピオンシップ サロンパスカップ 写真:Getty Images
渡邉彩香が優勝した2022年ほけんの窓口レディース 写真:Getty Images
小祝さくらが優勝した2022年リゾートトラスト レディス 写真:Getty Images
青木瀬令奈が優勝した2022年資生堂 レディス 写真:Getty Images
勝みなみが優勝した2022年楽天スーパーレディース 写真:Getty Images
イ・ミニョンが優勝した2022年北海道 meiji カップ 写真:Getty Images
岩井千怜が優勝した2022年NEC軽井沢72ゴルフ 写真:Getty Images
稲見萌寧が優勝した2022年ニトリレディス 写真:Getty Images
稲見萌寧が優勝した2022年ニトリレディス 写真:Getty Images
川崎春花が優勝した2022年日本女子プロゴルフ選手権大会コニカミノルタ杯 写真:Getty Images
山下美夢有が優勝した2022年ミヤギテレビ杯ダンロップ女子オープン 写真:Getty Images
小祝さくらが優勝した2022年スタンレーレディスホンダゴルフトーナメント 写真:Getty Images
川崎春花が優勝した2022年NOBUTA GROUP マスターズGCレディース 写真:Getty Images
山下美夢有が優勝した2022年伊藤園レディス 写真:Getty Images
ヨネックスレディスで優勝した稲見萌寧は「コシヒカリ6俵」を副賞でゲット 写真:Getty Images
毎年話題になるCAT Ladiesの副賞であるショベルカー。今年は岩井千怜が獲得した 写真:Getty Images
昭和のゴルフ界には「師匠は1人」という流派の文化がありました
現在は3Dモーションキャプチャーなどで実際に起きている「事実」を確認できるようになった
1 2

最新記事