- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- コラム
- 顔の前にパターを吊るすのは古い? グリーンを読めない人が絶対にやるべきチェックポイントとは?
ストロークや距離感はもちろんですが、傾斜をきちんと把握できないとパットを決めることはできません。そこで100切りレベルの人でも簡単に傾斜を見極められるヒントを紹介します。
セルフプレーが主流なので、自分で傾斜を読む方法を知っておくべき
自宅でもできるストロークの練習と違い、傾斜を読む(把握する)練習は、実際のグリーンでなければできません。傾斜を把握することができないと、ラウンド時にラインを読み間違ってショートパットを外したり、3パットをしたりと、スコアをまとめられないことが多々あります。
本物のグリーンでは、傾斜がハッキリわかる場合だけでなく「これはどっちだろう……」と迷うケースも少なからずあります。
キャディー付きのプレーなら、迷ったら聞けばいいのでさほど気にする必要もありません。しかし今はセルフプレーが主流、自分で読めなければスコアに直結してしまいます。
気の置けない仲間とのカジュアルなラウンドなら「これどっちかなぁ?」と相談するのもありでしょうが、それが許されないラウンドもあります。そのためにも、自分で傾斜を読む方法を知っておく必要があるでしょう。
ビギナーはパターを顔の前で吊るす傾斜の読み方を試してもいい
「傾斜を読む方法といえば、顔の前にパターを吊るすスタイルがもっともオーソドックスだと思います」
こう話すのは東京ゴルフスタジオで多くのアマチュアの指導にあたる吉本舞プロ。
「この方法は吊るしたパターのシャフトを基準にして、グリーンの左右のどちらが高いかを見ます。基本的にボール際、真ん中、カップ際の3カ所をチェックし、これを元にどのようなラインになるかを見極めます」
「パターを顔の前に吊るして傾斜をチェックするプロを以前はよく見かけました。私の先生にあたるプロも、こうして傾斜を見ていました。ただ今の若い世代のプロで、この方法をとっている人はまずいませんし、私自身もやりません」
「吊るして傾斜を読むこの方法がとても効果的であるなら、世代や性別を問わず、たくさんのプロが取り入れているはずです。しかし実際はそうではなく、取り入れているのはシニア世代のプロが多いという印象です」
「ビギナーやハイハンディの人で、傾斜を読む経験値が少なかったり、読むための術をまったく持っていないため、いつも不安な気持ちのままパッティングをしているのなら、この方法を試してみてもいいと思います。どっち付かずの不安な気持ちのまま打つより、よい結果につながると思います」
- 1
- 2
最新の記事
pick up
ranking