ミスの原因を自己流で探るのはNG!? アマチュアの「過剰にスイング修正しすぎてる問題」とは? | e!Golf(イーゴルフ)|総合ゴルフ情報サイト

ミスの原因を自己流で探るのはNG!? アマチュアの「過剰にスイング修正しすぎてる問題」とは?

ミスの原因を追求するあまり、あくまで「仮説」なのに、それを「修正」しすぎるアマチュアが結構います。そんなゴルファーに警鐘を鳴らすのは、200名以上のスクール生をレッスンするPGAティーチングプロA級・横山健司プロ。過剰なスイング修正に潜む大きな問題とは何でしょうか。

たった1球のミスを自分で「過剰な原因追求」しない

 200名以上のスクール生をレッスンしていると、実に様々な練習風景や思考行動を目にします。

 例えば練習中に1球ダフっただけで、スイングのあらゆる箇所が気になってしまうゴルファーもいます。同じ練習でも、続けて大ダフリしても気にせず「とにかくボールを打つ」ことに重きをおいた自己流ゴルファーとは対極な存在です。

「直すべき原因」があるミスなのか? それ以外のミスなのか? たった1球だけで「修正」しようとせず、まず「全体の傾向」を把握すべき
「直すべき原因」があるミスなのか? それ以外のミスなのか? たった1球だけで「修正」しようとせず、まず「全体の傾向」を把握すべき

 PGAティーチングプロとしてレッスンを行う以上、限られた時間の中で少しでも有益な練習をして欲しいのですが「何でもかんでも仮説を立てて修正しようとする」のもいかがなものかと感じてしまいます。

 特にラウンドでは、コースレイアウトや自分の調子など「その日の状況」に合わせた最善なプレーが求められます。まるで漫画に出てくる改造人間のように、何もかも改造しまくって練習の終わりごろにできたスイングはコースで実行できないことが多いのです。

 練習中にミスの原因を考えることは、上達に欠かせない思考の一つです。しかし、プレー「全体の傾向」を見ながら優先順位を見て修正しなければ「木を見て森を見ず」になってしまいます。

「連続写真の一コマ」を考えるよりスイング全体の流れでボールを打つ

 スマホが普及したおかげで、スイング動画が練習中に手軽に撮影できるようになった反面、まるで「連続写真の一コマ」をコピーするようにスイングを考えるゴルファーが多くなったような気がします。

 確かにスイングに「決まった形」を求めることは非常によいのですが、たった1球ミスしただけで「体が伸び上がった」、「ヘッドアップした」などと理由をつけて、すぐにスイングを修正してしまうのは大きな問題です。

部分的な形ばかりではなく、全体の「流れ」の中でスイングを考えることも大事
部分的な形ばかりではなく、全体の「流れ」の中でスイングを考えることも大事

 確かにミスした時のフォームはカッコ悪いのですが、そもそもボールにしっかり当てる感覚やリズム、タイミングが身についていないだけかも知れません。

 例えば大ダフリやチョロなどのミスが出ているなら、1球ごとにミスの原因を考えて修正するよりも、ハーフスイングなどで「ボールに当たる感覚」を作る方が効果は高く実践的です。力の入れ具合やタイミングを整えて、「とりあえず当てる」ことに慣れるのも立派な練習です。

練習テーマを「右往左往しない」ことが重要
1 2 3

最新記事