- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ギア・グッズ
- アイアンにおける「打感」の謎 上級者やプロがいう「いい打感」って具体的にどんな感触なの?
上級者やプロの会話だけじゃなく、クラブメーカーカタログなどでも目にすることが多い「いい打感」というフレーズ。「打った感触」ということは分かるのだが、具体的にどのようなものなのでしょうか。
打感がやわらかいとミスがミスだとわかる
ゴルフクラブの評価をする際に、必ず言及されるのが「打感」。硬いとかやわらかいといわれることもありますが、「いい打感」というような表現をされることもあります。
この「打感」の正体は一体何なのでしょうか。クラブの試打経験が豊富な、ゴルフフィールズユニオンゴルフ店店長の小倉勇人さんに聞いてみました。
「打感と表現されるのは、おもにインパクト時の打球音と、手に伝わってくる感触の合わさったフィーリングのことですが、要因としては耳に聞こえる打球音のほうが大きな影響を及ぼしています」
「打感は『ナイスショットを実感させてくれるもの』、つまりショットの結果のフィードバックなので、上級者にとってはクラブを評価するかなり重要なファクターになっています」(小倉店長)
アイアンとウッド類、さらにはパターなどクラブによって『よい』とされる打感がそれぞれ違いますが、アイアンに関していえば、プロや上級者は「やわらかい」と感じられる打感を好む傾向にあります。
「やわらかい打感」とは、金属的すぎない打球音で、手に余計な振動が伝わってこない感触。そして打球音の余韻が長く響きすぎないものを指すことが多いようです。
しかしあくまでフィーリングである以上、個人的な好みですので、上級者でも硬い打感が好きな人がいてもよさそうですが、それはかなり少数派。その理由はなぜなのでしょうか。
「アイアンは芯を外したミスヒットだと、硬いゴツッとした打球音と、手にもイヤな振動が残ります。打感がやわらかいほど、このミスヒット時とナイスショット時の打感の差が大きく、フェースのどこでボールをとらえたのか、どういうミスをしたのかがわかりやすい。上級者はこのフィードバックを求めているのです」(小倉店長)
一方で、上級者たちの間で「いい打感」の好みが似る背景には、プロや上級者、ゴルフ仲間の先輩たちが「このアイアンはいい打感だ」と評価したものを打たせてもらった経験などから、「なるほど、これがいい打感なのだな」と刷り込まれていくという実情もあるだろうと小倉店長はいいます。
その理由に、そういった経験の少ない初心者などには、金属的で弾きのいい「飛んだ!」と感じやすい打感を、「いい打感」と感じる人も少なくなくありません。
打点部分が肉厚なほうが打感はやわらかくなる
では打感がやわらかいアイアンとは、構造上どんなアイアンなのでしょうか。これはボールを打つ打点部分の金属が厚く、構造がシンプルなもののほうが、打感がやわらかくなりやすいといいます。
「やはり打感がいちばんやわらかく気持ちいいのは、マッスルバックです。1枚の分厚い鉄の板のような構造になっているので、ヘッドが余計な振動をしにくくボールに当たり負けしません。キャビティアイアンでも、フェースの打点裏の部分を肉厚にすることで、これに近づける工夫をしているものは多いですね」(小倉店長)
しかし、打点の裏側を厚くする=重くするということは、「やさしさ」の面では不利です。重量を周縁部に分散できないので慣性モーメントが小さくなってミスヒットへの寛容性は落ちますし、低重心にもしにくくなります。
そのため最近では、複雑なキャビティ構造のアイアンや薄いフェースを溶接したヘッドでも、バックフェースにバッジをつけたり、樹脂を封入することでインパクト時の振動を吸収し、打感をよくする工夫がされているものが増えています。中空構造にして内部に樹脂などを充填するメースもあります。
こういった工夫により、飛距離ややさしさのために損なわれる打感を、テクノロジーでカバーしているのです。
最近は「やさしいアイアン」でも打感がやわらかいモデルが増えてきていますが、小倉店長は「やはりどう工夫してもマッスルバックの打感には及ばない」といいます。
「私自身、マッスルバックのアイアンを使っていますし、『これこそがいい打感だ』という刷り込みがあるのは否めませんが、パーツ同士の余計な共鳴のない独特の気持ちよさはマッスルバックでしか得られません。機能的には難しくなってしまうのでハードルは高いですが、ぜひ機会があれば体験して、味わってみてほしいですね」(小倉店長)
様々なアイアンを「打感」に注目しながら試打して、自分の好みに合ったものをぜひ見つけてみてください。
最新の記事
pick up
ranking