- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ギア・グッズ
- “靴ヒモ”を変えてスコアアップ!? イボイボの靴ヒモ「キャタピー」をゴルフシューズで使うメリットとは?
伸縮性のある靴ヒモ「キャタピー」。街中やゴルフ場で見かけることもありますが、一体どんなメリットがあるのでしょうか。
スコアアップに行き詰まったら「足元」を見直すべき
「ゴルフがもっとうまくなりたい」と思ったら、自分に合ったゴルフクラブを買ったり、レッスンに通うのが一般的です。しかし、どちらの方法も高額な費用がかかってしまいます。
さらに、ゴルフクラブを新しくしても反発係数やヘッドの大きさなど様々な規制があるために、かなり古いクラブからチェンジする場合を除けば劇的な変化が望めない可能性があります。
スイングに関しても同様で、自分にあったスイングはどれなのか迷子になっているゴルファーも多く、なかなか思いどおりの進歩ができないこともあります。

「そんな人は、一度足元を見直してみることをオススメします」というのは、ゴルフシューズに装着できる特殊な靴ヒモを開発している株式会社ツインズの担当者。
プレー中、カートに乗っている時間が長くてそれほど歩いている意識がなくても、徐々に足への疲労が溜まってしまいます。さらにコース上には様々な起伏があり、スイングの際は毎回足を踏ん張るためで、足への負担はどんどん積み重なっていきます。
そんな足への負担を左右するのがゴルフシューズです。足元が少しでも快適になれば、疲労の蓄積を減らすことができてスコアアップに繋がる可能性があります。
伸縮性のある靴ヒモがラウンド中の疲労を軽減する
足元でも靴ヒモにフォーカスして、ラウンド中の足の疲労を軽減する結ばない靴ヒモ「キャタピー」を開発したのが株式会社ツインズ。
靴ヒモにコブがついていることで結ぶ必要がないという「キャタピー」。開発のきっかけは靴ヒモを結ぶのが面倒くさがってシューズのカカトを踏んでいた子供の姿見たことだそうです。

しかし、最初はゴルフシューズへのニーズは高くなかったそうです。「キャタピーを発売した当時、ゴルフシューズはダイヤルを回してフィットさせるタイプが主流でした。そのため、発売数年はあまり売れませんでした」とダイヤル式との差別化が難しかったそうです。
そんな時、「キャタピー」を皇居ランナーに試してもらうと、疲労軽減の効果があるという報告があったそうです。
「キャタピーはヒモに伸縮性を持たせています。通常の靴ヒモでは、走る時に足とシューズの間にわずかな隙間ができてしまいます。そのためシューズを持ち上げる力が必要になります」
「伸縮性を持たせることで足全体とシューズがより密着した状態になり、持ち上げる力を軽減させていることがわかりました」
疲労を軽減する効果があるということで、徐々にゴルフシューズへのニーズも高まっていったそうです。そして2023年11月には尾崎建夫プロと共同開発したゴルフシューズ専用「キャタピーゴルフ」も登場しました。
尾崎建夫プロは発売当初からキャタピーの愛用者。「伸縮性があるので、適度な締めつけがキープできます。スイングしてもフィット感が変わりません。18ホールまわっても、疲れにくいのがいいところです。カラーも豊富なので、その日のウエアやシューズとコーディネイトもできます」と効果について絶賛。
パフォーマンスを発揮するためには、ゴルフシューズと足のフィット感は非常に大切。また体力の低下などが原因でプレー後半に疲労を感じるようになった人にとって、疲れにくい靴ヒモの使用は長くゴルフを楽しむための要素にもなります。
クラブを変えたり簡単なゴルフ場に行くのも、スコアアップするための一つの手段です。さらに、キャディバックやウエアなどを新しくすると、気分転換になりスコアアップに繋がる可能性もあるかもしれません。そんなスコアアップの一つの手段として、一度足元を見直してみるのもアリなのではないでしょうか。
最新の記事
pick up
-
ナイスショット連発で上重アナも仰天!? キャロウェイ「ELYTE」シリーズをラウンドで使用するとアマチュアにとって大きな恩恵が!<PR>
-
【連載コラム】なぜフォーティーンのクラブは人を魅了するのか? 美しいフォルムに宿る揺るぎない性能・その秘密を開発者に聞く<PR>
-
クラブと体の「接点」は重要! テーラーメイドのツアーボール「TP5」「TP5x」と「プレイヤーズ グローブ」は細部までこだわった逸品<PR>
-
もはやゴルフウエアに見えない!? 「& GOLF」が作り出した日常に溶け込める新定番ウエアスタイルでオシャレに街へ!<PR>
-
ゴルファーの9割は勘違いしている!? 超人気パターコーチが語った「モデル別アライメントボール」の正しい活用法
ranking