- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ギア・グッズ
- ボールの飛ぶ原理を知れば練習効率がUPするって本当!? 飛球法則「Dプレーン理論」について教えて!
ゴルフボールの飛ぶ原理を知ることで、やみくもに練習を続けるよりも上達が早くなると言われています。そこで今回は新飛球法則「Dプレーン理論」について、人気クラブフィッターの石井建嗣(いしい・たけし)さんに聞きました。
新飛球法則が確立されるまでは間違った理論が教えられ、雑誌などにも掲載されていた
今回はゴルフボールの飛ぶ原理のお話しです。「新飛球法則」や「Dプレーン理論」と呼ばれていますが、これを理解する事で、やみくもに練習を続けるよりも上達が早くなると言われています。今回はこの飛球法則について詳しく解説します。

まず、「新飛球法則」という言葉を聞いて「新」ということは「旧」があるの?と思うかもしれませんが、実はあるんです。残念なことに、この新飛球法則が確立されるまでは間違った理論が普通に教えられ、雑誌などにも掲載されていました。しかしハイスピードカメラや弾道計測機の進歩によって旧理論のほとんどが間違いという事が判明し、現在の新飛球法則が世に広まったのです。
では、その新理論の内容ですが、簡単に言えば「ボールの打ち出し(出球)方向を決めるのがインパクト時のフェースの向き、その後のボールの進行(曲がる)方向を決めるのがスイング軌道」というモノです。もう少し具体的にお話しします。
まず、インパクト時のフェースの向きですが、右打ちの場合は「オープン(開いている)」状態が右に飛ぶ要素となります。ちなみにこの時、測定器上ではプラス表記で表されます。逆に「クローズ(閉じている)」状態は左に飛ぶ要素となり、マイナス表記で表されます。このプラス表記とマイナス表記は後述する計算式に必要になりますから頭に入れておいてください。
続いてスイング軌道ですが、「インサイドアウト軌道」は左に飛ぶ要素でプラス表記になります。逆に「アウトサイドイン軌道」は右に飛ぶ要素でマイナス表記になります。
そしてこれらの合計値を表すのが「フェース角度TOパス」という数値です。この数値が最終的なボールの飛ぶ方向の一番の目安になります。ちなみに測定器によって多少の誤差はありますが、現在世界最高峰の性能を誇っていると言われる弾道計測機の1つ「GCQuad」においては、一般男性のヘッドスピード(42~45m/s)でドライバーショットを打つ時にこの数値が「1度~3度のオープン」(プラス表記)が真っすぐ飛びやすいというデータがあります。ちなみに0度が良いのでは?という質問を良く受けますが、この測定器はインパクト時のデータを瞬時に捉えております。右打ちの場合、インパクト後は左に振り抜きますからインパクト時の数値はほんの少しオープンである方が真っすぐ飛ぶと思って下さい。
では肝心の「フェース角度TOパス」の計算方法ですが、「フェースの向き」-「スイング軌道」で導き出されます。先ほどプラスとマイナスでお話ししましたが、例えばフェースの向きが5度オープン、インサイドアウト軌道が3度なら単純に5-3でフェース角度TOパスは2度となり綺麗なドローで真っすぐ飛ぶという事になります。またフェースの向きが2度クローズ、アウトサイドイン軌道が4度なら(-2)-(-4) でフェース角度TOパスはこちらも2度となり理想的なフェードで真っすぐ飛びます。
計算式が少しややこしいですが、すごくザックリ言うとインサイドアウト軌道でドローを打つ人は、インパクト時のフェースは開いた状態で右に打ち出してから返してくる、逆にアウトサイドイン軌道でフェードを打つ人は、インパクト時にフェースを閉じて左に打ち出してから戻さないといけないと言う事です。ただし当たり前ながら前述した「1度~3度のオープン」よりもオープン度合いが大きければボールは右に流れていき、逆に1度未満のオープン、もっと言えばクローズになってしまうと左の引っ掛けやチーピンになるという事です。
ただし、今の話はあくまでもフェースの真ん中に当たったらという前提があります。ボールの飛ぶ方向にはこれに「ギア効果」や「ライ角」が加味されます。特にドライバーにおいてはギア効果の影響は大きく、ヒールに当たると右に飛びやすいですし、トーに当たると左に飛びやすい回転がかかります。つまり「フェース角度TOパス」の数値にギア効果の影響を加味すれば、おおよそのボールの飛ぶ方向が計算できるというわけです。
最後にフィッター目線で軽く助言をするとすれば、日本人ゴルファーはスイング軌道を修正する事ばかりに重点を置くクセがあります。しかし残念ながらスイング軌道というのはそう簡単には直りません。ただフェースの向きは意識次第で簡単に直せます。コースで曲がりが酷くなった時はフェースの向きに意識を持って行けばそれまでより良い球を打てる確率が上がります。もちろん最終的には綺麗なスイング軌道で真っすぐの球を打つのが理想ですが飛球法則を頭に入れておくだけで、もう少し柔軟な発想が出来るでしょう。
【解説】石井 建嗣(いしい・たけし)
香川県丸亀市で「ゴルフショップイシイ」を営むクラブフィッター。フィッター界の第一人者である浅谷理氏に師事し、クラブ&パターフィッター、TPIインストラクター、ゴルフラボ公認エンジニアの資格を持つ。ゴルフはHDCP「9.9」の腕前だが、自身のプレーより他人のクラブを“診る”ことに喜びを感じる職人肌。出演するYouTubeチャンネル「ズバババGOLF」では軽快なトークで人気を集める。
最新の記事
pick up
ranking