- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ギア・グッズ
- D2とかD3とか… クラブの「バランス」ってなに? 購入時に気にしたほうがいいの?
ゴルフクラブのカタログなどで見かける「バランス」とは一体どのような数値なのでしょうか。ゴルフクラブの「バランス」について人気フィッターの石井建嗣(いしい・たけし)さんに聞きました。
バランスとはクラブの「ヘッドの利き具合」を表す数値
よくドライバーからアイアンまでのバランスは揃えた方が良いと聞きますが、そもそも自分のクラブバランスを知らない人は多いと思います。以前はカタログやクラブのラベルにバランスが記載されている事も多かったのですが、近年はあまり詳細に書かれなくなりました。本日はその理由とそもそもこのバランスというのが何なのかを説明します。

まずバランスとはクラブの「ヘッドの利き具合」を表す数値で、振り心地やワッグルした時に感じるヘッドの重さを数値化したものと思って下さい。振り心地は感覚的なモノなので人によって感じ方は変わるのですが、我々日本人は特に数値化を好みます。そもそも欧米人は日本人ほどこの数値をあまり気にしていないので、バランスは特に日本人ゴルファーが大事にしてきた概念と言えます。
ちなみにバランスは専用の機械で測定します。グリップエンドから14インチの場所を支点にしてヘッド側がどれくらい重いかを調べます。簡単に言えばシーソーのイメージです。A0からスタートしてA1.A2.A3…と重くなっていき、A9の次がB0になります。アルファベットはAからEまであるので測れる範囲ではE9が最も重いバランスとなります。(もちろん振り切ることもありますが、測定は出来ません)

5年以上前は、一般男性はD2付近が一番マッチするという風潮があり、実際に市販されている製品もその前後のものが多かったのですが、近年のドライバーはそれより重めのバランスが主流になってきています。もちろんどのバランスが正解というのは人それぞれですが、一般論としてはパワーがある人は重めのバランス、非力な方は軽めのバランスの方が結果が出やすいと言われています。現に市販されているレディスモデルはBバランスが多く、シニア向けのクラブはCバランスが多くなっています。
ただ、このバランスの数値はあくまでもグリップエンドギリギリを持った時に感じる重さを示す数値なので、少し短く持つだけで測定値よりも軽いバランスのクラブを振っているのと同じことになります。極端な話をすれば、バランスD2のクラブも短く持つことでC8程度の感じ方になるという事です。こういった理由からバランスの概念は近年、そこまで重要視されない数値になってきています。もちろん無視する事はありませんが、以前ほどクラブ作成における優先順位が高くなくなっているのは事実です。冒頭でバランスが以前ほど詳細に書かれなくなったというのはこういった理由からです。
10年以上前はバランスを揃えるのが一番という人がいるくらい大事とされる数値でした。この最大の理由は、バランス以外にゴルフクラブを詳細に測定する機械がなかったからだと思います。しかし近年は、例えば振動数など、クラブの細部の数値を測れる機械が多数登場し、優先順位が入れ替わってきました。今後もバランスの概念がなくなる事はないと思いますが、個人的には一般のゴルファーはあまり気にしなくても良い数字だと思っています。
【解説】石井 建嗣(いしい・たけし)
香川県丸亀市で「ゴルフショップイシイ」を営むクラブフィッター。フィッター界の第一人者である浅谷理氏に師事し、クラブ&パターフィッター、TPIインストラクター、ゴルフラボ公認エンジニアの資格を持つ。ゴルフはHDCP「9.9」の腕前だが、自身のプレーより他人のクラブを“診る”ことに喜びを感じる職人肌。出演するYouTubeチャンネル「ズバババGOLF」では軽快なトークで人気を集める。
最新の記事
pick up
ranking
日本プロも制した元ジャンボ軍団のプロゴルファーがお肉屋さんに転身していた! 「プロゴルファーを続けることに未練ナシ」
気泡の位置でラインと強さが分かる「パッティングガイド」がスゴい! ルール不適合だけど「ライン読み」は上達する!?
「決めポーズなんてない(笑)」渋野日向子、小祝さくら、吉田優利らが前夜祭でそろい踏み! 大会を彩る“ドレスアップ姿”を披露
なぜジャケット着用でゴルフ場に行かねばならないのか? 仕方なく着てったら“自動チェックイン機”て…/木村和久『ゴルフ=レジャー宣言』
「熱盛」 元ゴルフ部“主将”テレ朝アナが超豪快ドライバーショットお披露目! 「ホントにスイングがきれい」と相次ぐ絶賛の声