- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ギア・グッズ
- ドライバーは“顔”が命! あなたの好みは「ディープ」と「シャロー」どっち?
ドライバーのヘッド形状について「ディープ」と「シャロー」という言葉を聞いたことがあると思います。今回はドライバーのヘッド形状について、人気フィッターの石井建嗣(いしい・たけし)さんに聞きました。
ディープ形状とシャロー形状の一番の違いはフェースの厚み
ドライバーのヘッド形状について「ディープ」と「シャロー」という言葉を聞いたことがあると思います。何となくシャローの方が簡単というイメージを持たれている人は多いと思いますが、形状の違いを具体的に説明できる人はそこまで多くありません。今回はドライバーのヘッド形状についてお話しします。(文/クラブフィッター・石井建嗣)

ディープ形状とシャロー形状の一番の違いはフェースの厚みです。フェースのソール部分からクラウンまでの厚さが厚いものをディープ形状と呼び、逆に薄いものをシャロー形状と呼びます。ただどちらもヘッド体積はほとんど変わらないのでアドレスして上から見た、いわゆる投影面積はディープ形状の方が小さく、シャロー形状の方が大きく見えます。この投影面積に関しては好みが分かれる点ですが、一般的に初級者はヘッドが大きく見えるシャロー形状の方が安心して構えやすいといわれています。
もちろん、この2つの違いは見た目だけではありません。ディープ形状は重心深度が浅く、シャロー形状は重心深度が深くなります。重心深度の深さはヘッドの芯の広さに直結します。つまり、重心深度が浅いディープ形状は芯が狭いモデル、深いシャロー形状は芯が広いモデルに分類されます。もちろん芯が広いモデルの方がミスヒットに強いので、この点においても初級者はシャロー形状の方が向いているといえます。
ここまでの説明だとシャロー形状の方が明らかに優れていると感じるかもしれませんが、もちろんそんなことはありません。プロや上級者の多くが見た目の好み以外でディープ形状のドライバーを使用しているのは、シャロー形状に比べて一撃の飛距離性能を備えているからです。
そもそもゴルフクラブは何かを追求すると、別の何かを犠牲にしなければならないという『トレードオフ』の関係を常に持っています。先ほど話した重心深度ですが、深くすればするほど重心の高さが上がってしまい、結果スピン量が増えるというデメリットを兼ね備えています。つまり、ヘッドスピードが速いゴルファーが芯でボールを捉えた時はディープ形状の方が低スピンでより遠くへ飛ばせるというわけです。
少しイメージがしにくい方は、懐中電灯で壁に光を当てた時を想像して下さい。壁に近づいていくと光の範囲は狭くなっていきますが、光の強さと輪郭ははっきりします。逆に壁から離れていくと光はぼやけて弱くなっていきますが、光の範囲は広がっていきます。前者がディープのイメージで、芯は狭いですが強い球が打てる、後者がシャローのイメージで、芯が幅広い分ミスに強いと思って下さい。
まとめると、確実に芯で打てるプロや上級者はディープ形状の特性をフルに活かせることが可能で、逆に打点が安定しない初級者はシャロー形状の恩恵が大きいといえます。
ただし、ここまではあくまでも機能的な部分のお話しです。冒頭でも少し触れましたが、ヘッドの見た目、いわゆる「顔」は個々のプレーヤーによって好みが分かれます。ゴルフはメンタルスポーツです。どんなにクラブの機能が良くても、打ち手の集中力が欠けてしまったら、その性能を生かすことが出来ません。ですから構えた時に『嫌な感じ』がする顔は絶対にお勧めしません。ディープとシャローの形状の違いを理解した上で、自分が気持ち良く構えられるヘッドを選ぶことこそがベストのドライバー選びだと私は思っています。
【解説】石井 建嗣(いしい・たけし)
香川県丸亀市で「ゴルフショップイシイ」を営むクラブフィッター。フィッター界の第一人者である浅谷理氏に師事し、クラブ&パターフィッター、TPIインストラクター、ゴルフラボ公認エンジニアの資格を持つ。ゴルフはHDCP「9.9」の腕前だが、自身のプレーより他人のクラブを“診る”ことに喜びを感じる職人肌。出演するYouTubeチャンネル「ズバババGOLF」では軽快なトークで人気を集める。
- 1
- 2
最新の記事
pick up
ranking