「“飛ぶ”ってウワサのシャフトにしたい」は失敗する!? 初めてのリシャフトで後悔しない選び方とは? | e!Golf(イーゴルフ)|総合ゴルフ情報サイト

「“飛ぶ”ってウワサのシャフトにしたい」は失敗する!? 初めてのリシャフトで後悔しない選び方とは?

上級者はみんなカスタムシャフトを使っているし、試してみたいけれど、どうしていいのかわからない。そもそも普通のアマチュアにもリシャフトは必要なのでしょうか。ゴルフフィールズユニオンゴルフ店の店長、小倉勇人さんに率直な疑問をぶつけてみました。

劇的に飛距離はアップしない! 「自分に合った振り心地」を見つけよう

 純正シャフトからカスタムシャフトに交換するリシャフト。これは何のためにやっているのでしょうか。そしてどんな効果があるのでしょうか。

 小倉店長は、シャフト交換の最大の効果は、スイング時のタイミングを取りやすくすることにあると話します。

「シャフトを交換することで、まず何よりも重さ、そしてシャフトのしなり方の特徴や硬さなどで、自分に合ったタイミングで振りやすくなるんです。それは、ミート率の向上という形で結果に反映されることが多いと思います」

リシャフトで得られる最大のメリットは「振りやすさ」。飛距離アップを過剰に期待しないほうがいい!?
リシャフトで得られる最大のメリットは「振りやすさ」。飛距離アップを過剰に期待しないほうがいい!?

「ミート率がよくなれば飛距離も伸びるし曲がりも抑えられます。しかし、いま装着されているシャフトが絶対的に合っていない場合を除けば、リシャフトによって劇的に飛距離が伸びるというようなことは、あまり期待しないでください」(小倉店長)

 この「振りやすさ」のなかでももっとも重要なのが重量です。純正品と重さの異なるシャフトに交換することで、クラブの総重量を軽くしたり重くしたりすることができます。

 そのため、とくに腕っぷしが強い人やパワーがない人など、一般的な重量帯のクラブが合いにくい人にとっては、リシャフトは大きな効果があります。

 シャフトの硬さ(フレックス)についても同様で、ヘッドスピードが極端に速い・遅い人は、純正品のSやRなどでは振りにくいため、リシャフトの意義が大きいといえるでしょう。

 男子プロに純正シャフトを使っている人がほぼ皆無なのは、こういった重さや硬さが最大の理由です。

 これらの問題がない人にとっては、リシャフトはあくまで「プラスアルファ」の要因と考えていいでしょう。

 小倉店長も、「いまのシャフトに振りにくさを感じていないなら、あえてリシャフトするメリットは大きくない」といいます。

「自分に合った振り心地のシャフトが見つかると、ミスが減ったり多少飛距離が伸びるなどの効果は期待できますが、メインはあくまで振り心地や振りやすさ。飛距離や球の高さなど、機能的な付加価値を求めてリシャフトするのは個人的にはあまりオススメしません」(小倉店長)

 これは、最近のシャフトが「先調子は球が上がりやすい」、「手元調子は曲がりにくい」といった、古いイメージでくくれなくなっていることが要因の1つです。

 もちろんそういった傾向がまったくないわけではありませんが、先調子でも暴れずに安定感のあるシャフトや、手元調子でも球が上がりやすいシャフトなど、既存の概念では語れないシャフトが増えているといいます。

 そのため、球の高さを求めて自分に合わないキックポイントのシャフトに替えることは本末転倒です。球の高さがほしいならドライバーのロフトを増やすほうが効果的なのです。

 同様に、「このシャフトは飛ぶ」などという評判に流されてリシャフトしても、自分にとって振りにくいシャフトであれば逆効果になることも大いにあり得ます。

初めてならフィッティングを! 純正より1スペック落とすのが基本
1 2 3

最新記事