- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- レッスン
- フェースを返す動きはNGです! スライスを克服するスイングでの腰の使い方
ドラコンプロ岡部健一郎(おかべ・けんいちろう)氏が提唱するシステムスイングは、スライス矯正にも役立ちます。基本的に、スライスが出る人は手打ちになっていること多いです。体の正面にクラブがあればスライスは容易に防げます。
アウトサイドインの軌道でヒールに当たると大スライス
アマチュアのスライスで多いのは、ボールを左に打ち出しながら大きく右に曲がっていく弾道です。その原因は、アウトサイドインの軌道でクラブを下ろしてくること。
クラブフェースがスクエアよりも閉じていると、そのまま目標の左へ打ち出されます。さらに、ボールをフェース面のヒール側でヒットすると、ギア効果が働いてボールに右回転がかかります。結果、目標の左に出て大きく右に曲がるスライスになるわけです。

ボールが右に出てスライスする人は、アウトサイドインの軌道でクラブを下ろし、インパクトでフェースが開いていることが原因です。目標の右に打ち出され、ヒールに当たると大スライスになります。
基本的にフェース面は平面ではなく、多少湾曲しているためギア効果が働きます。トゥ寄りに当たれば左回転が、ヒール寄りに当たれば右回転がかかります。
トゥ寄りに当たると、インパクトの衝撃でフェースが開いてボールは右に打ち出されますが、フック回転で真ん中に戻ってきます。ヒール寄りに当たれば、インパクトの衝撃でフェースが閉じてボールは左へ打ち出されますが、スライス回転で真ん中に戻ってきます。
ただし、これは目標に対してヘッドが真っすぐ動いたときに限ります。
したがって、スライスを防ぎたいなら打点よりも軌道を修正することが重要です。アウトサイドインの軌道でスイングしている限り、スライスは治りません。そのためには、手だけでクラブを振らないことです。
手打ちの人はダウンスイングで左サイドが止まってしまうので、クラブの通り道がないため、アウトサイドから下ろすしかありません。この軌道だとたとえボールをフェースの真ん中でとらえても右に曲がってしまいます。
フェースを返す動きはNG
それではどのようなスイングをするとスライスを修正できるのでしょうか。バックスイングでは右腰を後ろに引きながら右足股関節に上体を乗せていくと、スムーズに回転していきます。その動きに伴ってクラブを上げていくのがポイントです。
ダウンスイングでも手を先の下ろすのではなく、左腰を後ろに引くように回すことから始め、その後にクラブを下ろします。その際、体の軸が左右に傾かないように心がけ、頭とボールの距離も変えません。

ダウンスイングからインパクトにかけて左サイドの動きが止まらなければ、窮屈な姿勢にもならず、クラブをアウトサイドから下ろす必要もありません。
あとはアドレスからトップ、トップからインパクトまでフェース面をボールに対して常にスクエアにして、インパクト後も目標に向かってヘッドを出せばストレートの軌道になります。ボールは目標に対して真っすぐ打ち出すことができます。
インパクトゾーンでフェースを返す意識があると、どうしても体が止まって手だけでクラブを振ろうとしがちです。スイング中は常に胸の前に両手とクラブヘッドがあるイメージだと手打ちを防げるようになり、結果的にスライス防止にもつながります。
取材協力・ラフサイド ゴルフアカデミー御徒町校(東京都)
【指導】岡部健一郎(おかべ・けんいちろう)
1970年9月4日生まれ、身長180センチ。NGFティーチングプロ、ヨネックス契約プロ。主な戦績は「2008年L-1静岡大会 優勝 記録431ヤード」、「2017年ゴルフダイジェストドラコン選手権 日本決勝シニアの部3位」、「2021年ジアメディカルカップ決勝 シニアの部優勝」など。現在もテレビ・雑誌など、様々なメディアでレッスンを展開しつつ、ドラコン選手として全国の大会で活躍中。
最新の記事
pick up
-
ナイスショット連発で上重アナも仰天!? キャロウェイ「ELYTE」シリーズをラウンドで使用するとアマチュアにとって大きな恩恵が!<PR>
-
【連載コラム】なぜフォーティーンのクラブは人を魅了するのか? 美しいフォルムに宿る揺るぎない性能・その秘密を開発者に聞く<PR>
-
クラブと体の「接点」は重要! テーラーメイドのツアーボール「TP5」「TP5x」と「プレイヤーズ グローブ」は細部までこだわった逸品<PR>
-
もはやゴルフウエアに見えない!? 「& GOLF」が作り出した日常に溶け込める新定番ウエアスタイルでオシャレに街へ!<PR>
-
ゴルファーの9割は勘違いしている!? 超人気パターコーチが語った「モデル別アライメントボール」の正しい活用法
ranking