左手首の掌屈でフェースは閉じてロフトは立つ
普通にグリップすると、アドレスで左手首は少し甲側に折れているはずです。しかし、「掌屈」と呼ばれる手のひら側に折る動作をすると、フェースは閉じてしまいます。

スライスのミスが多いアマチュアにとっては、比較的簡単にフェースを閉じることができるので流行しているようですが、フェースを真っすぐにするために過度なハンドファーストを加えるとロフトが立ち過ぎてしまい、ショートアイアンやウェッジだけがやたらに飛んでしまいことがあります。
ロフトが立っている飛び系アイアンを使用するゴルファーほど、ショートアイアンやウェッジだけがやたらに飛ぶわりに、ミドルアインやドライバーでは全くボールが上がらなくなってしまいます。

つまり「掌屈しすぎ」ることでインパクトでのハンドファーストが過度になってしまい、ロフトが立ち過ぎていることに気づいていないのです。
左手首は「左手親指方向に立てる(コック)」ぐらいで十分
何事もやりすぎはよくありません。昔からいわれている方法なので目新しさはありませんが、もしロフトの立った番手でボールが上がらなくなっているなら「左手親指方向に立てる(コック)」動きを改めて取り入れてください。

「真っすぐ立てる」といっても、親指はグリップの真上ではなく少し斜めに置いてるはずです。実際には右肩方向に立てるので、フェースが開いてしまうことはありません。
「掌屈」も「ハンドファースト」も過度にやってしまうと、ロフトどおりのインパクトができず、飛距離の再現性がなくなってしまいます。形ばかりを考えず、ロフトどおりにスイングしてあげることも重要です。