ショートアイアンだけ極端に飛ぶ原因は「掌屈しすぎ」!? 左手首はどうやって動かすのが正解? | e!Golf(イーゴルフ)|総合ゴルフ情報サイト

ショートアイアンだけ極端に飛ぶ原因は「掌屈しすぎ」!? 左手首はどうやって動かすのが正解?

今どきスイングでよくいわれるのが、左手首を「掌屈」することで作るハンドファーストインパクト。つかまりがよくなり飛距離が出るメリットがある反面、ミドルアイアンやドライバーで急にボールが上がらなくなってしまうこともあります。左手首の「掌屈」は強い弾道を生む上級者向けのスイング技術ですが、その前に「基本的な動き」をマスターしてロフトの少ない番手も打てるようにしておくことをオススメします。

左手首の掌屈でフェースは閉じてロフトは立つ

 普通にグリップすると、アドレスで左手首は少し甲側に折れているはずです。しかし、「掌屈」と呼ばれる手のひら側に折る動作をすると、フェースは閉じてしまいます。

トップからインパクトで左手首を「掌屈」するのがトレンドですが、ショートアイアンが飛ぶのにミドルアイアンやドライバーでボールが上がらないゴルファーが増えてしまっている
トップからインパクトで左手首を「掌屈」するのがトレンドですが、ショートアイアンが飛ぶのにミドルアイアンやドライバーでボールが上がらないゴルファーが増えてしまっている

 スライスのミスが多いアマチュアにとっては、比較的簡単にフェースを閉じることができるので流行しているようですが、フェースを真っすぐにするために過度なハンドファーストを加えるとロフトが立ち過ぎてしまい、ショートアイアンやウェッジだけがやたらに飛んでしまいことがあります。

 ロフトが立っている飛び系アイアンを使用するゴルファーほど、ショートアイアンやウェッジだけがやたらに飛ぶわりに、ミドルアインやドライバーでは全くボールが上がらなくなってしまいます。

「掌屈しすぎ」だと体の幅から出てしまうほどのハンドファーストになり、ボールが上がらなくなってしまう
「掌屈しすぎ」だと体の幅から出てしまうほどのハンドファーストになり、ボールが上がらなくなってしまう

 つまり「掌屈しすぎ」ることでインパクトでのハンドファーストが過度になってしまい、ロフトが立ち過ぎていることに気づいていないのです。

左手首は「左手親指方向に立てる(コック)」ぐらいで十分

 何事もやりすぎはよくありません。昔からいわれている方法なので目新しさはありませんが、もしロフトの立った番手でボールが上がらなくなっているなら「左手親指方向に立てる(コック)」動きを改めて取り入れてください。

「掌屈しすぎ」ゴルファーの場合、シンプルに「左手親指方向に立てる(コック)」という動きでフェース向きは維持できる
「掌屈しすぎ」ゴルファーの場合、シンプルに「左手親指方向に立てる(コック)」という動きでフェース向きは維持できる

「真っすぐ立てる」といっても、親指はグリップの真上ではなく少し斜めに置いてるはずです。実際には右肩方向に立てるので、フェースが開いてしまうことはありません。

「掌屈」も「ハンドファースト」も過度にやってしまうと、ロフトどおりのインパクトができず、飛距離の再現性がなくなってしまいます。形ばかりを考えず、ロフトどおりにスイングしてあげることも重要です。

細部の動きを気にしすぎるとスムーズな「円運動」にならない

【写真】左手首の動きを覚えて使いたい! 最新売れ筋アイアンランキング

画像ギャラリー

2023年7月の売れ筋アイアン第1位 ステルス アイアン(テーラーメイド ゴルフ) 有賀園ゴルフ調べ
2023年7月の売れ筋アイアン第2位 ステルス グローレ アイアン(テーラーメイド ゴルフ) 有賀園ゴルフ調べ
2023年7月の売れ筋アイアン第3位 ゼクシオ12アイアン(ダンロップ) 有賀園ゴルフ調べ
2023年7月の売れ筋アイアン第4位 パラダイム マックスファスト アイアン(キャロウェイゴルフ) 有賀園ゴルフ調べ
2023年7月の売れ筋アイアン第5位 プロギア 02アイアン(プロギア) 有賀園ゴルフ調べ
トップからインパクトで左手首を「掌屈」するのがトレンドですが、ショートアイアンが飛ぶのにミドルアイアンやドライバーでボールが上がらないゴルファーが増えてしまっている
「掌屈しすぎ」だと体の幅から出てしまうほどのハンドファーストになり、ボールが上がらなくなってしまう
「掌屈しすぎ」ゴルファーの場合、シンプルに「左手親指方向に立てる(コック)」という動きでフェース向きは維持できる
スイングの主な目的は、クラブヘッドをスムースに「円運動」してボールを打つこと。左手首の掌屈にこだわり過ぎて全体のバランスが崩れてしまうのはもったいない
1 2

最新記事