ドラコン選手のスイングから考案! ヘッドスピードが確実に上がる“タコドリル”とは? | e!Golf(イーゴルフ)|総合ゴルフ情報サイト

ドラコン選手のスイングから考案! ヘッドスピードが確実に上がる“タコドリル”とは?

ドラコンプロ岡部健一郎氏が提唱するシステムスイングをしっかりと体感すると同時に、飛距離アップするための「タコドリル」を紹介します。まずはアイアンでしっかりと素振りを行い、慣れてきたらボールを打ってみましょう。

アドレスの「y」字を崩していいので腕を柔らかく使う

 体を回転することで腕、クラブを振るシステムスイングですが、手打ちのゴルファーにとってはスイングを大きく変えることになるのでハードルが高く感じるかもしれません。

 その場合にオススメしたいのが、私が考案した“タコドリル”です。タコとは海に生息するクニャクニャ動くあの生物です。腕や体を柔らかく使うことから命名しました。まずは、7番アイアンを手にして素振りから始めましょう。

テークバックでは「y」字ではなく逆「y」字になるのが正解。ヘッドの重さを感じることが大切
テークバックでは「y」字ではなく逆「y」字になるのが正解。ヘッドの重さを感じることが大切

 素振りの仕方ですが、通常はアドレスの際に両手とクラブで作った小文字の「y」字を崩さずにバックスイングを行いますが、タコドリルでは「y」字を崩します。

 胸を正面に向けたまま、右足股関節から動かし始めます。右足股関節が回り切るぐらいからようやく胸を回し始めるイメージです。その動きに伴い、腕とクラブが動きますが、腕をリラックスした状態にしておくと、ヘッドが少し遅れて上がるので、テークバックの段階では「y」字ではなく、逆「y」字になります。

 普段と同じように両手が胸の前にくるぐらいまでバックスイングを行いますが、通常よりも腕を柔らかく使っているのでスイングアークが大きくなり、トップで体の動きが止まるとクラブの跳ね上がりも大きくなります。

 切り返し以降はいつもと同じように体を逆回転させてクラブを下ろしてきますが、腕を柔らかく使っているぶんヘッドスピードはアップします。

 イメージとしては、クラブと腕がムチのようにしなりながら上がって下りてくる感じですが、腕を柔らかく使うためインパクトでクラブフェースが目標を向く確率は低くなります。

 したがって、あくまでも体を中心とした回転のスイングを身につけるためのドリルとして素振りを行いましょう。それだけでも体の捻転をより感じられるようになりますし、体の動きでクラブを引っ張る感覚も理解できます。

本番では腰から動かすが「y」字は崩さない

 ドラコンプロはこのタコドリルに近いスイングを行っています。ただし、競技では飛距離だけでなく方向性も求められるので、そのままタコドリルで打つのではなく、要素を取り入れているだけです。

 具体的には、右足股関節から動かすことです。このとき「y」字を崩さずにバックスイングを行うのがポイントです。

本番では右足股関節から動かし始めるが、「y」字を崩さずにクラブを上げること
本番では右足股関節から動かし始めるが、「y」字を崩さずにクラブを上げること

 アベレージゴルファーも7番アイアンの素振りでタコドリルをうまくできるようになったら、「y」字を崩さないように心がけながら、実際にボールを打ってみましょう。しっかりとボールをとらえられるならば、ドライバーに持ち替えても構いません。

 コンペのドラコンホールのようにここ一番飛ばしたいときは、タコドリルの素振りを行ってからアドレスに入ると飛距離がアップします。

取材協力・ラフサイド ゴルフアカデミー御徒町校(東京都)

【指導】岡部健一郎(おかべ・けんいちろう)

1970年9月4日生まれ、身長180センチ。NGFティーチングプロ、ヨネックス契約プロ。主な戦績は「2008年L-1静岡大会 優勝 記録431ヤード」、「2017年ゴルフダイジェストドラコン選手権 日本決勝シニアの部3位」、「2021年ジアメディカルカップ決勝 シニアの部優勝」など。現在もテレビ・雑誌など、様々なメディアでレッスンを展開しつつ、ドラコン選手として全国の大会で活躍中。

【写真】ヘッドスピードが激アップ! ドラコンプロ考案の「タコドリル」

画像ギャラリー

胸を正面に向けたままテークバックを行う
胸を正面に向けながら右足股関節から動かし始める。ヘッドはあまり動かさない
体の回転で両手が胸の高さにくるまでクラブを上げていく
実際にボールを打つ時は「y」字を崩さずに体の回転でクラブを上げて下ろす
実際にボールを打つ時は「y」字を崩さずに体の回転でクラブを上げて下ろす
実際にボールを打つ時は「y」字を崩さずに体の回転でクラブを上げて下ろす
実際にボールを打つ時は「y」字を崩さずに体の回転でクラブを上げて下ろす
実際にボールを打つ時は「y」字を崩さずに体の回転でクラブを上げて下ろす
実際にボールを打つ時は「y」字を崩さずに体の回転でクラブを上げて下ろす
実際にボールを打つ時は「y」字を崩さずに体の回転でクラブを上げて下ろす
実際にボールを打つ時は「y」字を崩さずに体の回転でクラブを上げて下ろす
実際にボールを打つ時は「y」字を崩さずに体の回転でクラブを上げて下ろす
実際にボールを打つ時は「y」字を崩さずに体の回転でクラブを上げて下ろす
テークバックでは「y」字ではなく逆「y」字になるのが正解。ヘッドの重さを感じることが大切
本番では右足股関節から動かし始めるが、y字を崩さずにクラブを上げること

最新記事