- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- レッスン
- 「どっしり構える」を誤解してませんか? スイングでの「ヒザの曲げ具合」で注意すべきポイントとは?
「重心を低く」や「下半身をどっしり」など、アドレスではヒザをしっかり曲げスイング中も維持しなければいけないイメージがあります。しかし、インドアゴルフレンジKz亀戸店の筒康博ヘッドコーチは、むしろビギナーほど「ヒザの曲げ具合」を少なくした方がよいといいます。
ゴルフクラブはヒザを伸ばして構えられない
プロのスイングがそう見えたのか、あるいはレッスンされたのか分かりませんが、ビギナーほど「重心を低く」や「下半身をどっしり」と構えることを心がけていて、「ヒザの曲がり具合」が大き過ぎる傾向があります。
そもそも一番長いドライバーでも、自然にヒザが曲がる程度の「前傾姿勢」で構えられるように作られています。

ゴルファーの身長や腕や足の長さによって、アドレス時の「ヒザの曲がり具合」には大きく個人差が出ます。自分と違う身長のプロの「ヒザの曲がり具合」だけをマネすることはとても危険です。
全体のバランスが崩れ、普通にスイングできなくなってしまう可能性があります。
まずアドレスでは、クラブフェースの向きを合わせスイングできそうな距離感で立ち、骨盤を前傾させた姿勢を取ることの方が重要です。
むしろ「高い重心」や「棒立ち」に感じるかも知れませんが、自分でヒザの裏を触ってみると意外に曲がっていることが確認できるはずです。
ヒザの曲げ伸ばしよりも当たりやすい姿勢のキープを優先する
プロのスイングは頭の位置や前傾姿勢が崩れないで、大きなフットワークや体の回転を使っている躍動感があります。
また「地面反力」や「体重移動」などのフットワークを大きな飛距離に変換しながら、方向性も獲得しているので、そんなカッコいいスイングに憧れる気持ちは理解できます。

しかし、ダウンスイングでしゃがむような動作やインパクトで蹴り上げるような「見た目だけ」のフットワークをマネするのは禁物。
普段からトップしている人がヒザを伸ばして余計にトップしたり、普段からダフり気味の人がしゃがんだら余計にダフってしまうのは当たり前。
プロでさえヒザの曲げ伸ばしを使ったフットワークには個人差があります。必ず「ボールに当たりやすい姿勢のキープ」を前提にヒザの曲げ伸ばし動作を取り入れてください。
最新の記事
pick up
-
ナイスショット連発で上重アナも仰天!? キャロウェイ「ELYTE」シリーズをラウンドで使用するとアマチュアにとって大きな恩恵が!<PR>
-
【連載コラム】なぜフォーティーンのクラブは人を魅了するのか? 美しいフォルムに宿る揺るぎない性能・その秘密を開発者に聞く<PR>
-
クラブと体の「接点」は重要! テーラーメイドのツアーボール「TP5」「TP5x」と「プレイヤーズ グローブ」は細部までこだわった逸品<PR>
-
もはやゴルフウエアに見えない!? 「& GOLF」が作り出した日常に溶け込める新定番ウエアスタイルでオシャレに街へ!<PR>
-
ゴルファーの9割は勘違いしている!? 超人気パターコーチが語った「モデル別アライメントボール」の正しい活用法
ranking