- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- レッスン
- ダフるのは「ボールを右足寄りに置きすぎ」だから!? チャックリしない構え方とは?【元警察官プロ吉竹千絢のお悩み相談】
元警察官で現在はティーチングプロという異色の経歴を持つ吉竹千絢プロが、アマチュアゴルファーの質問にズバッと答える連載企画。第3回のテーマは、e!GolfスタッフのTさんが大叩きする原因になっているという「グリーン周りのチャックリ」についてレッスンしてもらいました。
基本と言われているアドレスがチャックリの原因かも
e!GolfスタッフのTさんは42歳男性。ハマれば90台のスコアも出ますが、大叩きして110以上を叩くこともある典型的なアベレージゴルファーです。今回、吉竹プロに質問したのは「グリーン周りのチャックリ」についてです。せっかくグリーン近くまでたどり着いたのに、ミスをしてボールが全然飛ばないとがっかりした気持ちになりますよね。どうすればチャックリやザックリを防げるのでしょうか。

Tさんは、チャックリを防ぐためにボールを右足の前に置き、ハンドファーストでロフトを立てるようにして構えるようですが、吉竹プロは、その構えこそが元凶だと指摘します。
「ボールを右側に置いて、ロフトを立てることでフェースに当たってくれそうに見えますよね。でも実際は、リーディングエッジも立ってしまうので、インパクトで詰まりやすく、クラブが地面に刺さりやすい構え方なのです。この構えで確実に打ち込もうと鋭角にヘッドを下ろしたら、どんどん深くエッジが刺さって、ボールに当たらなくなってしまうわけです。でも安心してください。チャックリしない構え方を覚えれば、スイングを変えずにグリーン周りのミスを減らすことができますよ」
フェースを少し開いて構えるようにする
では、チャックリを防ぐにはどのようなアドレスを取れば良いのでしょうか。

「チャックリの原因はリーディングエッジが立って、ソールのバンスが使えないことです。まずはフェースを少し開いてセットすることで、ソールが使える状態を作りましょう。ボール位置は内側に入れて、スタンスの中央にセットします。変えるのはこれだけでOKです。打ち方はいつものままでも、しっかりボールがフェースに乗って、ピン近くにボールを運ぶことができますよ。最初はフェースを開くのが怖いと感じるかもしれませんが、フェースを開くことでリーディングエッジが浮いて地面に刺さらなくなりますし、ソールもしっかり地面に当たるのでウェッジそのものの性能も引き出されますので、安心して開いて構えてください」
グリーン周りで大叩きしてしまうゴルファーはたくさんいます。しかし、構え方を変えるだけでアプローチの成功率がグンと高まりますので、ぜひコースで試してみてください。
【撮影協力】パーソナルベストプレミアム
住所:東京都大田区西糀谷3-41-3 長藤ビル1F・2F
【解説】吉竹千絢(よしたけ・ちひろ)

1993年生まれ、山口県出身。警察官として「張り込み」をしていた場所にゴルフ練習場があったことで興味を持ち、ストレス発散を目的にゴルフをスタート。練習やラウンドを続ける中で、自然の中でスポーツをする爽快さにハマって、ゴルフのとりこになる。ティーチングプロの道を志したきっかけは、100切りを達成して、スコアアップする喜びを知ったこと。その3カ月後にはティーチングプロになることを決意。警察官を辞職し、練習場のアルバイトなどをしながら練習に励んだ。翌年のLPGAティーチングプロの実技試験に合格。現在はティーチングプロA級の資格を取得し、東京都大田区の「パーソナルベストプレミアム」に所属してレッスン活動を行う。社会人になってからゴルフを始めた分、「大人のゴルフの分からない」を理解でき、明快な答えを出せることが強み。
- 1
- 2
最新の記事
pick up
ranking