- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- レッスン
- 安易に取り入れるのはミスショットの危険しかない!? シャローイングをやる前に覚えておくべきこととは?
トップからダウンスイングにかけてシャフトを寝かせる「シャローイング」という動き。形だけを安易に取り入れると上達の妨げになってしまう危険性があるとヨコヤマゴルフスクール代表・横山健司プロはいいます。どんな危険があるのか? どんなゴルファーが取り入れるべきなのか? 詳しく話を聞きました。
クラブはトップからダウンにかけて「シャフトが寝やすい」構造になっている
最近、アマチュアをレッスンしていると、切り返しから故意にシャフトを寝かせるようなスイングをしている人が多くなっている気がします。流行りの「シャローイング」を意識してなのでしょう。

しかしシャフトが長く、先端にヘッドの重さが効いている(ただしヘッドの重心はシャフト軸線上にはない)のがクラブの基本構造。ダウンスイング以降の体の回転と、ヘッドよりグリップが先行することで、トップ~ダウンスイングで自然とシャフトは寝てくるものです。
にもかかわらず意識的にシャローイングを行っているアマチュアを見ていると、間違った理解が上達を妨げていると感じずにはいられません。特にビギナーほどスライスやプッシュアウトが出てしまいます。
シャローイングには、「インパクトゾーンが長くなって方向性が向上する」「フェースの開閉の管理やしやすい」「シャフトのトルクが強く生じて飛ばしやすくなる」などの効果が期待できるといわれています。

しかし、先述のような理由から短絡的にシャローイングを取り入れるのは危険です。その前に覚えてほしいことがあるので、よく理解してから練習に励むようにしてください。
シャフトを立てる動きができないとシャローイングで真っすぐ飛ばせない
プロや上級者たちがトップからダウンスイングでシャフトを寝かせる(よりフェースは開く)ようにするのは、インパクトゾーンでフェース向きが真っすぐになるような「シャフトを立てる」動きをマスターしているからです。ナイスショットするためには、この2つの動きはセットだといえます。
シャフトを立てるスイングを身につけている人は、いい換えると自分でボールをつかまえられる人です。

インパクトゾーンでシャフトが立てられない人はスライスやプッシュアウトになりますが、立てられると今度は逆にフックや引っかけのミスが出ることがあります。
それはダウンスイングで「早く立てすぎる」ことに起因しているものです。左へのミスが出る場合は、トップからダウンスイングにかけて「ほんの少し」シャフトを寝かすようにすることで、適正な入射角度となりボールを効率的に飛ばすことができます。
最新の記事
pick up
ranking