- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- レッスン
- 「頭を残す意識」が強すぎるとミスにつながる!? クリーンヒットの確率を上げるインパクト以降の頭の位置とは?
スイングの話で必ず登場する「インパクトで頭を残す」という言葉。インドアゴルフレンジKz亀戸店・筒康博ヘッドコーチによれば、言葉の意味を拡大解釈しすぎてかえって悪いスイングになっている人が多いそうです。それよりも「カバーリング」を心がけることの方が大事とも。その意味や解説を詳しく聞きました。
スイング中に頭を残しすぎるとミスショットにつながる
スイングで守るべき金言として、アマチュアは昔から「頭を(後ろに)残せ」といわれてきています。しかし、言葉を大ゲサに受け止め過ぎて、かえって悪いスイングを引き起こしていることに気づいていません。
語源は英語の「ヘッド・ビハインド・ ザ・ボール」ですが、この言葉は「インパクトではボールよりも後方(目標方向の反対側)に頭がなければいけません」という意味。
ところが、フルショットではほとんどの番手で、アドレスの時点でボールよりも右(飛球線後方)に頭があります(下の写真)。それを忘れて、スイング中必要以上に頭を残してしまっている人をよく目にします。
ロフトどおりの弾道を打つつもりでフルショットする場合、ハンドファーストにアドレスするアイアンでさえも、頭の中心線よりボール位置が右(飛球線後方)になることはありません。またティーアップして打つドライバーショットも、ボールを右に置いても頭の位置はボールよりも右(飛球線後方)に来るのが基本的なアドレスになります。
つまり、もともと頭はボール位置より右(飛球線後方)に残っているということです。よほどのことでもでもない限り、ボールよりも前方(目標方向)に頭があるインパクトにはならないのです。それなのに意識して頭を残そうとすれば、体の軸が右に倒れてダフリやトップの危険性が高まります。
フィニッシュにかけて頭がボール位置を追い越す動きが必要
下の写真は、地面の上から打つクラブで最もボールを左側に置くFW(フェアウェイウッド)のショットです。スイング孤の最下点近くでインパクトするFWでは、頭の位置がボールのすぐ真上にないとクラブヘッドの最下点がボールの手前になり、ダフリやトップが出てしまいます。
にもかかわらずインパクトではボールを上げたいという欲が働き、頭がボール後方に残りやすいのが現実です。写真では、首と左肩の間の真下にボールがある位置にインパクトで頭を残していますが、フォローの写真ぐらいインパクトで頭が右にズレてしまっていると、ミスになりがちということです。
そこで知ってほしいのが「カバーリング」という動きです。聞きなじみがない言葉ですが「覆う」という意味があります。「頭を残す」の意味とは逆に聞こえると思いますが、要するにインパクトからフィニッシュにかけては、「覆う」ようにボール位置の上に頭を持ってくるようにするのです。
インパクトからフィニッシュにかけて、頭がボール位置を追い越すぐらいのつもりで「カバーリング」すれば、左足に体重が乗った理想的なスイングになるのです。
最新の記事
pick up
ranking