- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- レッスン
- 苦手な左下がりの攻略は“目線”が重要! アドレスの体重配分や軸の傾き、ボール位置が分かる「7割素振り」とは?
ティーショットが成功しても、セカンドショット以降でミスを連発していたらスコアをまとめることはできない。自分のミスの傾向が分かっている人は、どうすれば悪いクセが出なくなるのか対策をしておこう。レッスン活動も行っているツアープロの中村香織に苦手克服のヒントを教えてもらった。今回のテーマは「左下がりからのショット」だ。
傾斜ショットのアドレスは“丸暗記”しないこと
左足下がりのショットに苦手意識を持っているゴルファーは多いですよね。ボールの右側の地面が高くなっているため、フラットなライと同じイメージで振るとヘッドが地面にぶつかってダフってしまうのです。
防止するには、まず「左足下がり用」のアドレスをすることが大切です。適切な体重配分と軸の傾き、ボール位置で構えれば、ナイスショットの可能性がグンとアップします。
ネットで検索すれば、「左体重で構えてボール位置は右寄り」など、この状況にマッチするアドレスの仕方がすぐに出てきます。しかし、傾斜地からのショットは主に「左下がり、左上がり、ツマ先上がり、ツマ先下がり」の4つあるため、ラウンド中にその状況に遭遇すると「あれ?ボール位置はどこだっけ? 体重配分はどうするんだっけ?」と混乱することがあります。
それに、傾度によってボールを右に置く度合いなどは微調整しなければいけません。つまり、丸暗記しても対応しきれなくないことがあるのです。
目線を変えるだけでスムーズにスイングできる
今回オススメしたい左下がり対策は“7割素振り”をすることです。ボールのそばに立って、ソールで芝をすって素振りをしてください。
ポイントはバランスが崩れない力感とスピードで振ることです。何度かバランスよく素振りをしていると、ソールが芝にすれる場所が一定になってきます。そこにボールをセットすればOK。ダフることはなくなるはずです。
また、体重配分と軸の傾きは、バランスよく振れた7割素振りのままで構えましょう。左サイドに体重が乗り、軸はやや左に傾いているはずです。
実際にボールを打つ時は、自分で球を上げようとしないことが重要です。左下がりのライは自然にロフトが立つため、いつもより球が低くなるもの。無理に上げにいくと、あおり打ちになってダフる原因になるので、ライナー系の球筋をイメージするといいでしょう。
目線を上げずに構えれば、ボールを上げにいくエラーが防止できます。
左下がりのライは7割スイングと低弾道でターゲットを狙うため、いつもより飛距離が落ちてしまいます。1番手上のクラブを持ってランでターゲットを狙う意識を持つと、成功率がさらにアップしますよ。
取材協力:千葉セントラルゴルフクラブ(千葉県)
【指導】中村香織(なかむら・かおり)
1986年生まれ、京都府出身。小学生時代は器械体操に打ち込み、オリンピック強化選手に選出。中学生からゴルフをはじめて2007年にプロテスト合格。2009年のステップアップツアーでプロ初勝利を飾る。2013年はレギュラーツアーで賞金ランキング37位に入りシード権を獲得。2015年はステップアップツアーで年間2勝をマークした。その後、ツアーから一時撤退して2017年からレッスン活動をスタート。2019年に『East golf school』を設立した。2023年からは再び競技に復帰し、現在はレッスンとツアープロの二足のわらじで活躍中。East Golf School所属。
最新の記事
pick up
ranking