- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- レッスン
- 右ペラするのは「左手リード」を意識しすぎかも!? 面白いほど球がつかまる“ハエ叩き”のイメージとは?
ティーショットが成功しても、セカンドショット以降でミスを連発していたらスコアをまとめることはできない。自分のミスの傾向が分かっている人は、どうすれば悪いクセが出なくなるのか対策をしておこう。レッスン活動も行っているツアープロの中村香織に苦手克服のヒントを教えてもらった。今回のテーマは「アイアンの右ペラを直す」だ。
リリースの方法が分からなければハエ叩きを思い出す
薄い当たりで弱々しくボールが上がり、右にめくれるように曲がっていく――。いわゆる“右ペラ”に悩んでいる一般ゴルファーは多いですよね。この現象はドライバーだけでなく、ミドルアイアンなどでも出てしまうことがあります。
一番の原因はインパクトでフェースが開いていること。ではなぜ、フェースをスクエアに戻せないのでしょうか。

問題はダウンスイング時のリリースにあります。手首を開放するタイミングが遅かったり、リリースせずにインパクトすると、フェースが開いて“右ペラ”になってしまいます。
リリースの仕方が分からないという人は、ハエ叩きを思い出してください。「どのタイミングで手首をリリースしよう」など考えずに手首をリラックスした状態でハエ叩きを使いますよね。
それに、右利きの人は右手1本でハエ叩きを持っているはず。スイングのリリースもそのイメージで手首を使えばいいんです。
球がつかまらない原因は「左手リード」
「ゴルフスイングは左手リード」といわれることがありますよね。しかし、このイメージで振ると手首の柔軟性が失われ、リリースのタイミングがズレてしまうことがあります。
右ペラで悩んでいる人は、一旦「左手リード」を忘れて右手で振る意識を持ってみてください。

今回オススメしたいのは、クラブを逆さにして右手だけで素振りをするドリルです。右手の指先にクラブを引っ掛けて、ダウンスイングで「ビュン!」と音が鳴るようにスピードを上げて振ってみましょう。
連続素振りをしていると、手首の力が抜けて自然にリリースする感覚がつかめてくるはずです。重量でクラブが落ちていくタイミングに合わせて手首を解放すると、スムーズにリリースできてスピードが上がっていきます。
この右手の感覚を残したまま、いつもどおりに両手でクラブを握ってスイングしてみましょう。今まで以上にヘッドが走るようになって遠心力がアップ。自然にヘッドがターンして球がつかまるようになりますよ。
取材協力:千葉セントラルゴルフクラブ(千葉県)
【指導】中村香織(なかむら・かおり)

1986年生まれ、京都府出身。小学生時代は器械体操に打ち込み、オリンピック強化選手に選出。中学生からゴルフをはじめて2007年にプロテスト合格。2009年のステップアップツアーでプロ初勝利を飾る。2013年はレギュラーツアーで賞金ランキング37位に入りシード権を獲得。2015年はステップアップツアーで年間2勝をマークした。その後、ツアーから一時撤退して2017年からレッスン活動をスタート。2019年に『East golf school』を設立した。2023年からは再び競技に復帰し、現在はレッスンとツアープロの二足のわらじで活躍中。East Golf School所属。
最新の記事
pick up
ranking