- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- レッスン
- 左足下がりアプローチは“三角形キープ”が重要! ダフリやトップを防げる「スイング中の2つのポイント」とは?
丘陵コースではグリーンの奥や両サイドに大きく外すと左足下がりのアプローチが残ります。この場合、絶対に避けたいのはトップです。グリーンをオーバーして大叩きのホールになりかねません。左足下がりのライでは、下半身を固定し、肩のラインと両腕できる三角形を崩さずにクラブを振りましょう。
ボールの10センチ先までヘッドを低く出す
左足下がりのライからアプローチする場合、アマチュアは必要以上にボールを上げようとする傾向があります。ボールを高く上げなければグリーンに止まらないと考えているのかもしれません。
手首を使ってボールを上げようとした結果、ボールをリーディングエッジで打ってしまいトップなどのミスが出ます。また、ボールの手前が高くなっているので、アッパー気味にクラブを振ると、ボールの手前をダフるので気をつけましょう。

あくまでもボールを上げるのはサンドウェッジのロフトであり、手首をなるべく使わずにクラブを振るのが正解です。
まず、ボールをスタンスの中央よりやや左に置いたら、重力の方向に対して真っすぐに立ちましょう。体重は左足に約9割乗せます。クラブフェースは少しだけ開いておきます。時計の針でいえば、12時と1時の間を指すぐらいです。
下半身が動かないように固定したら、肩のラインと両腕でできる三角形をキープしたままバックスイングを行います。ダウンスイングでも三角形を崩さずにクラブを下ろしましょう。
インパクトゾーンではボールを打つというよりも、ヘッドをボールの少し手前から滑らせた結果、フェース面でボールをとらえるイメージです。したがって、フェースを返す動きは必要ありません。
ボールの10センチ先ぐらいまでは斜面に沿ってヘッドを低く出していきましょう。
フォローでグローブのマークを上に向ける
自分では手首を使ってフェースを返した意識がないのに、打ち終えるとフェースが返っていることはよくあります。フェースを返したかどうかを確かめるには、左手にはめたグローブのマークをチェックしましょう。

手首を使ってフェースを返すと、グローブのマークは下を向きます。ところが、手首を使ってフェースを返していなければ、グローブのマークはやや上を向きます。素振りを繰り返して、グローブのマークが上を向くフォローをとれるようにしましょう。
また、距離感についてですが、ボールからピンまで20ヤードある場合、10ヤードを打つイメージで振り幅を決めましょう。通常はボールからグリーンまで下っていることが多いので、たとえラフにボールが落ちても10ヤードは転がっていきます。
取材協力・美浦ゴルフ倶楽部【GRAND PGM】(茨城県)
【レッスン】飯田真梨(いいだ・まり)

1995年生まれ、東京都出身。ティーチングプロフェッショナル資格A級。12歳からゴルフを始める。日大ゴルフ部では1年生からレギュラーになり、団体戦の全日本大学対抗戦で優勝を飾っている。レッスンだけでなく、24年はレギュラーツアー1試合、ステップアップツアー13試合に出場している。
最新の記事
pick up
ranking