- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- レッスン
- 絶対にミスする“ペタペタの薄芝アプローチ”を克服したい… 手元を気にするだけの「ザックリしない」打ち方とは?
スコアメイクのカギを握るのはやっぱりショートゲーム。アプローチでピンそばにピタリと寄せることができれば、安定したスコアを出せるはず。グリーンまわりのさまざまなシチュエーションからどのように寄せるのが正解なのか、ツアープロの伊藤有志(いとう・ゆうし)に教えてもらった。今回のテーマは「薄芝からのアプローチ」。
ボールに近づいて手元を浮かせてアドレス
暖かくなってきたとはいえ、芝が生えそろうにはもう少し時間がかかりそうなこの時期。コースの中にはまだまだ芝が薄いエリアがあり、デリケートなアプローチを求められることがあります。
また、芝が元気な夏場でもベアグラウンドからショットを打つケースも少なくありません。そこで今回は、薄芝やベアグラウンドからのアプローチについて解説していきます。

一番警戒しなければいけないのはダフリです。芝がペタッと寝ていたり、土の上から打つ時は、手前から入れるとヘッドが滑らずミスに繋がります。このシチュエーションではボールに直接コンタクトする必要があります。
ポイントはアドレスです。いつもよりボールの近くに立ってクラブを短めに握り、手元を浮かせて構えてください。ヒール側を少し浮かせてセットアップするイメージです。
ボール位置は右足の親指前あたり。両足のセンターよりもやや右側に置くことで上からヘッドが入りやすくなり、ボールに直接コンタクトしやすくなります。
目標に向かってヘッドを真っすぐ下ろしていく
ボールの近くに立って腕をダランと垂らして構えたら、パターのストロークをするイメージでスイングしましょう。腕の三角形が崩れないように、手先を使わず大きい筋肉で体を動かしてください。バックスイングではインサイドにクラブを引くのはNGです。パターのように真っすぐ引くイメージを持つといいでしょう。

また、ダウンスイングからフォローにかけてもヘッドは真っすぐ動かします。手元を上げてアドレスしているためヘッド軌道はストレートになりやすいですが、「球を浮かせよう」、「飛ばそう」とすると、ヘッドが下から入ってザックリやチャックリしやすくなるので注意してください。
インパクトはボールと地面の境目にキレイに刃を入れようとするのではなく、赤道からやや下側に当てればOK。フォローではヘッドをピンに向けていくと方向性もアップします。この打ち方なら悪いライからでもクリーンにボールを打つことができるようになりますよ。
取材協力:利根パークゴルフ場(茨城県)
【指導】伊藤有志(いとう・ゆうし)

1994年生まれ、三重県出身。ゴルフの名門・東北福祉大学に進学し、2年時の2014年に『東北アマ』を制覇。2016年にプロ転向。2023年の下部ツアー最終戦『ディライトワークスJGTOファイナル』では、最終日に4打差4位からスタートして「66」をマーク。逆転でプロ初勝利を挙げた。2021年に女子プロゴルファーの大西葵と結婚し、今年から夫婦でYOUTUBEチャンネル『伊藤有志・大西葵のGOLF LIFE』をスタートさせた。アイシグリーンシステム所属。
最新の記事
pick up
ranking