- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- レッスン
- 30ヤードをスピンで「ピタッ」! プロのようなスピンアプローチに必要な「大きなフォロー」の取り方と練習ドリル
スコアメイクのカギを握るのはやっぱりショートゲーム。アプローチでピンそばにピタリと寄せることができれば、安定したスコアを出せるはず。グリーンまわりのさまざまなシチュエーションからどのように寄せるのが正解なのか、ツアープロの伊藤有志(いとう・ゆうし)に教えてもらった。今回のテーマは「スピンで止める30ヤードのアプローチ」。
アドレスは「オープンスタンス×フェースオープン」
アマチュアにスピンアプローチの打ち方を聞かれることがあります。話を聞いてみると、「上から下にクラブを振り下ろし、ボールを切るイメージで打つとスピンがかかる」と考えている人が多いようです。
いわゆる“大根切り”ですよね。確かにスピンはかかりますが、この打ち方では回転量が一定になりません。

ピタッと止まることもあれば、全くスピンがかからずボールが前に転がってしまうこともあるんです。これでは怖くて本番で使えませんよね。
そこで今回は安定してスピンがかかるアプローチを紹介します。30ヤードの距離からスピンをかけるアプローチを打ちたい時はサンドウェッジ(SW)をチョイス。2時の方向にフェースを開き、スタンスを目標より左に向けてアドレスしましょう。
これ以上フェースを開くとボールが前に飛ばなくなるので、フェースを開く角度は最大でも2時までにすることが大切です。アドレスが完成したらフェースがどこを向いているかチェックしてください。目標のやや右側にフェースが向いていればOKです。
インパクトの形からフォローを出してボールを飛ばす
アドレスが完成したらスタンスなりにクラブを動かしていきましょう。目標よりも左を向いて構えているので、目標に対してアウトサイドイン軌道でスイングすることになります。スタンスなりに振れば自然にカット軌道になるので、必要以上にカット軌道で振ろうとしないことが大切です。

続いてのポイントは振り幅です。アプローチでは左右対称を意識する人は多いと思いますが、スピンをかけたい時はトップをコンパクトにしてフォローを大きくすること。大きなフォローにすることでヘッドが加速し、スピンがかかりやすくなるんです。
また、ボールを「切る」のではなく、「乗せる」イメージでインパクトするとフェースにボールが乗っている時間が長くなり、よりスピンが入るようになります。
最後に、スピンアプローチを習得できるドリルを紹介します。アドレスの姿勢からインパクトの形をつくり、バックスイングせずにボールとフェースを密着させたままフォローを出してください。
インパクトのハンドファーストの形をキープし、手先ではなくお腹の力で体を回していくとフェースにボールが乗っている時間が長くなります。このドリルで球を運べるようになれば、グリーン上でピタッと球を止めるアプローチが打てるようになりますよ。
取材協力:利根パークゴルフ場(茨城県)
【指導】伊藤有志(いとう・ゆうし)

1994年生まれ、三重県出身。ゴルフの名門・東北福祉大学に進学し、2年時の2014年に『東北アマ』を制覇。2016年にプロ転向。2023年の下部ツアー最終戦『ディライトワークスJGTOファイナル』では、最終日に4打差4位からスタートして「66」をマーク。逆転でプロ初勝利を挙げた。2021年に女子プロゴルファーの大西葵と結婚し、今年から夫婦でYOUTUBEチャンネル『伊藤有志・大西葵のGOLF LIFE』をスタートさせた。アイシグリーンシステム所属。
最新の記事
pick up
ranking